感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治憲法の起草過程 グナイストからロェスラーへ

著者名 堅田剛/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2014.12
請求記号 3231/00457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236573267一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00457/
書名 明治憲法の起草過程 グナイストからロェスラーへ
著者名 堅田剛/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2014.12
ページ数 11,246,20p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-275-01084-1
分類 32313
一般件名 憲法-日本(明治)   憲法-ドイツ
個人件名 Gneist,Rudolf von   Roesler,Karl Friedrich Hermann
書誌種別 一般和書
内容紹介 井上毅の傍らには、ドイツ人ロェスラーがいた。明治憲法の真の起草者は、ロェスラーであった-。ロェスラー草案が漏洩し、秘密出版された「西哲夢物語」等を主要な資料として、明治憲法起草史における謎に挑む。
書誌・年譜・年表 関連略年表:巻末p5〜7
タイトルコード 1001410083744

要旨 古典研究が近未来の人文学に提示すべき、学際的な意味や国際的可能性を追究する。いま誰が何を考え前に進んでいるのか。新しい古典学を提示する、刺激的で多角的な論集。
目次 1 投企する古典性(古典を見せる/古典を活きる
投企する古典性/古典との往還
古典を問う/古典を学ぶ
古典を観る/古典を描く
古典を展く/古典を翻す
古典と神話/古典と宗教)
2 特論―プロジェクティング・プロジェクト(「投企する太平記―歴史・物語・思想」から
「日本漢文学プロジェクト」から)
3 Projecting Classicism in Various Languages(“Distance Reading,Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation:Is “World Literature or Global Art” Possible?―Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization―”
“Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre―A Gender Perspective”)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。