感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白い土地 ルポ福島「帰還困難区域」とその周辺

著者名 三浦英之/著
出版者 集英社クリエイティブ
出版年月 2020.10
請求記号 3693/01541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132531175一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832216028一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01541/
書名 白い土地 ルポ福島「帰還困難区域」とその周辺
著者名 三浦英之/著
出版者 集英社クリエイティブ
出版年月 2020.10
ページ数 256p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-420-31090-1
分類 36936
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   災害復興
書誌種別 一般和書
内容紹介 遺言を託した福島県浪江町の町長、娘を探す父親…。原発被災地の最前線でいきる福島の人々と、住民が帰れない“白い土地”に通ったルポライターの物語。集英社ウェブ『イミダス』、『朝日新聞』連載を加筆修正して単行本化。
タイトルコード 1002010060224

要旨 人間は生きもので、自然の一部です。「生命誌(バイオヒストリー)」を創出した著者は、人間は機械ではなく「生きもの」というあたり前のことが今忘れられている、という。東日本大震災、そして今新型コロナウイルスが流行。あたり前のことを基本にする社会に向かって。
目次 1 生命を基本に置く社会へ(生命を基本に置く社会へ
「いのち」を基盤とする社会
生命論的世界観の構築)
2 ライフステージ社会の提唱―生命誌の視点から(機械論的世界観からの脱却―自然を生かし、人間を直視する
生命の本質に基づく社会―プロセス重視型にして、科学技術の貢献を
ライフステージ医療を考える―生命誌の観点から
一人ひとりの人間の一生を考える「ライフステージ」)
3 農の力(「火と機械」から「水と生命」へ
いのちを見つめれば先は見える
教育の原点としての農業を)
4 東日本大震災から考える(時の移ろいの中で―“よりよく生きる”ために
生きものたちからの提言―ふぞろいをよしとする社会へ
今と未来へのまなざし―日常もいのちも大切にするために)
5 科学と感性(科学とは「問い」を立てること
科学と感性
ライフ・サイエンスを考える
三八億年を流れるいのちの音
科学と社会の間―言葉が生むズレ
人はなぜ生き続けるのか
熊楠に学ぶ重ね描き―事と曼荼羅)


内容細目表:

1 生命を基本に置く社会へ   21-51
2 「いのち」を基盤とする社会   52-65
3 生命論的世界観の構築   66-81
4 機械論的世界観からの脱却   自然を生かし、人間を直視する   85-92
5 生命の本質に基づく社会   プロセス重視型にして、科学技術の貢献を   93-99
6 ライフステージ医療を考える   生命誌の視点から   100-105
7 一人ひとりの人間の一生を考える「ライフステージ」   106-129
8 「火と機械」から「水と生命」へ   133-144
9 いのちを見つめれば先は見える   145-149
10 教育の原点としての農業を   150-166
11 時の移ろいの中で   “よりよく生きる”ために   169-208
12 生きものたちからの提言   ふぞろいをよしとする社会へ   209-225
13 今と未来へのまなざし   日常もいのちも大切にするために   226-233
14 科学とは「問い」を立てること   237-249
15 科学と感性   250-259
16 ライフ・サイエンスを考える   260-264
17 三八億年を流れるいのちの音   265-267
18 科学と社会の間   言葉が生むズレ   268-274
19 人はなぜ生き続けるのか   275-278
20 熊楠に学ぶ重ね描き   事と曼陀羅   279-285
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。