蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237739651 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランス-歴史-中世 フランス-歴史-16世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
571/00125/ |
書名 |
化学工学のための数学の使い方 |
著者名 |
相良紘/著
化学工学会/編
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
10,211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-621-08850-0 |
分類 |
57101
|
一般件名 |
化学工学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
化学工学において数学がどのように使われるのかを、18のテーマに分けて、基礎的事項から丁寧に解説する。演習とその詳解も掲載。『化学工学』連載「数学を知れば化学工学がわかる」を加筆修正し単行本化。 |
タイトルコード |
1001410050702 |
要旨 |
十六世紀ヨーロッパ―新時代の第二の波はドイツから。文芸復興の“再生”の息吹は文学・芸術だけにとどまらず、宗教的信仰の世界にまで広がった。 |
目次 |
トルコ人とユダヤ人たち―一五〇八〜一五一二 印刷の勝利と騎士フッテン―一五一二〜一五一六 フッガーの銀行―一五一六〜一五一九 皇帝選挙と免罪符販売 デューラー『メランコリア』とルターの音楽 ルターと“家族”―一五一七〜一五二三 金襴幕舎の会見―一五二〇 フランソワと姉マルグリット―一五二一〜一五二二 ブルボン司令官―一五二一〜一五二四 ブルボン司令官の裏切り―一五二三〜一五二四 パヴィアの戦い―一五二五 虜囚生活―一五二五 マドリード条約―一五二五〜一五二六 ローマ劫掠―一五二七 スレイマンがヨーロッパを救う―一五二六、一五二九、一五三二 フランスの宗教改革―一五二一〜一五二六 フランスとイングランドの宗教改革―一五二六〜一五三五 新旧思想の狭間での揺らぎ―一五三〇〜一五三五 フォンテーヌブローと『ガルガンチュア』―一五三五 フランソワ一世、反動の流れに屈す―一五三五〜一五三八 フランソワ一世最後の戦争と死―一五三九〜一五四七 |
著者情報 |
ミシュレ,ジュール フランス革命末期の1798年8月にパリで生まれ、父親の印刷業を手伝いながら、パリで育ち勉学に励んだ。1827年、高等師範の歴史学教授。1831年、国立古文書館の部長、1838年からコレージュ・ド・フランス教授。1874年2月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桐村 泰次 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ