蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラえもんの算数おもしろ攻略 [16] (ドラえもんの学習シリーズ) 分数の「かけ算・わり算」がわかる
|
著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
41/00275/16 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236617247 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132192424 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232053450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2331962312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432795629 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532008923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632088841 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932045657 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932064005 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032504775 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132226030 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232316525 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332247190 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432070187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130631304 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
楠 | 4331642779 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530677857 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630343061 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
41/00275/16 |
書名 |
ドラえもんの算数おもしろ攻略 [16] (ドラえもんの学習シリーズ) 分数の「かけ算・わり算」がわかる |
著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ドラえもんの学習シリーズ |
巻書名 |
分数の「かけ算・わり算」がわかる |
ISBN |
978-4-09-253869-6 |
分類 |
4111
|
一般件名 |
分数
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ドラえもんのまんがを通して、分数を理解できる本。難しいと言われる分数のかけ算・わり算を中心に、小学校で勉強する分数の内容すべてを、数直線や数量関係の表などを使って解説する。練習問題も掲載。 |
タイトルコード |
1001410104405 |
要旨 |
豊富な実例と文例、格調高い毛筆文字、具体的な書き方。ロングセラー。著者は長年農林省(農林水産省の前身)に勤務し、21年にわたり、大臣名の賞状など数万枚を揮毫。本書は賞状の書き方の原則、割り付けの原則、賞状の範例(手本)、名入れの要領、細楷の技法、賞状の作例、文例、さらに祝辞、胸章、式次第の書き方にいたるまで、詳しく解説いたしました。 |
目次 |
1 賞状の書き方(用具類―その選び方と使い方 姿勢・執筆法・腕法 書くときの要領…書き方のポイント 割りつけの要領 名入れの要領) 2 賞状のための細楷の技法(基本点画の書き方 字形の整え方 ひらがなの書き方) 3 賞状の作例(表彰状・賞状・感謝状・その他) 4 賞状の文例(表彰状・賞状・感謝状・その他) 5 祝辞の書き方(胸章(リボン)の書き方 式次第の書き方 公文書の手引) |
著者情報 |
前田 篤信 本名義輝。大正14年香川県高松市に生れる。松本芳翠、吉田栖堂先生に師事。昭和22年農林省に入省。統計情報組織を経て、昭和38年農林大臣官房秘書課係長。同48年同課課長補佐。同59年定年。その間、20有余年に亘り、本務のかたわら特命事項として、大臣名の辞令、賞状、祝辞等数万枚を揮毫する。日本賞状技法士協会初代主任教授、書道玄海社常任理事、(財)日本書道美術館参与を歴任、若葉書道会を主宰した。平成2年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ