感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

《新明解》な比喩づくし (新典社新書)

著者名 はんざわかんいち/著
出版者 新典社
出版年月 2021.8
請求記号 8131/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132560958一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

39539 39539

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8131/00110/
書名 《新明解》な比喩づくし (新典社新書)
著者名 はんざわかんいち/著
出版者 新典社
出版年月 2021.8
ページ数 159p
大きさ 18cm
シリーズ名 新典社新書
シリーズ巻次 83
ISBN 978-4-7879-6183-9
分類 8131
一般件名 日本語-辞典   比喩
書誌種別 一般和書
内容紹介 「新明解国語辞典」の語釈には、通常の辞典とは比べようもないほど、魅力の比喩がひしめいている。山田忠雄が編集主幹を務めた第4版をテキストに、「新明解」の比喩の面白さを紹介する。
タイトルコード 1002110045946

要旨 民間人の立場で普天間基地返還問題に関わった軍事アナリストの回想。誰が泥沼に陥らせたか、なぜ辺野古案は使いものにならないか―。合意から24年間の手帳、メモ、資料をもとにすべてを明かす。
目次 はじめに なぜ普天間返還は進まないのか?
序章 チャンスは4回あった
第1章 迷走への序曲―自民党本部1996
第2章 小渕官邸1998〜2000
第3章 小泉・安倍・福田・麻生官邸2001〜2009
第4章 鳩山官邸2009〜2010「トラスト・ミー」の陰で
第5章 沖縄クエスチョン1999〜2011
第6章 鳩山だけが普天間を迷走させたのか?2010〜2019
あとがき 信頼を回復する道
著者情報 小川 和久
 静岡県立大学特任教授、軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。小渕内閣ではドクター・ヘリ実現に中心的役割を果たした。2012年4月から、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。