感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際社会と日本仏教 (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書)

著者名 楠淳證/編 中西直樹/編 嵩満也/編
出版者 丸善出版
出版年月 2020.1
請求記号 182/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237563291一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00247/
書名 国際社会と日本仏教 (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書)
著者名 楠淳證/編   中西直樹/編   嵩満也/編
出版者 丸善出版
出版年月 2020.1
ページ数 8,260p
大きさ 19cm
シリーズ名 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書
シリーズ巻次 17
ISBN 978-4-621-30484-6
分類 1821
一般件名 仏教-日本   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国から朝鮮半島を経て日本に伝えられた仏教が、いかに日本的に展開し、近現代のさらなる国際化潮流の中でいかなる活動を行ってきたか、現代社会の諸課題に対して今後いかなる展望が期待できるかを論じる。
タイトルコード 1001910103772

要旨 幾多の国際交流を経て日本に伝えられ、日本的に独自の進展をみせた「日本仏教」。いま仏教は現代社会の課題に寄り添う存在として国内外で注目されている。日本仏教の歴史と軌跡をたどりながら、現代的意義と展望を論じた、仏教の神髄を知る一冊。
目次 第1部 東アジア仏教圏と「日本仏教」の形成(奈良・平安の時代にみる中国仏教の日本的受容
親鸞浄土教の成立と展開)
第2部 近代日本仏教の国際交流(明治仏教の国際化の歩み
大谷光瑞の国際交流事業の再検討
戦時下・仏教国際交流の試みと挫折)
第3部 仏教の国際貢献に向けた課題と展望(アジアのエンゲイジド・ブッディズムとその可能性
日本仏教の社会性・公益性
多文化共生社会における日本仏教の可能性―トランスナショナルな視点からの再検討)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。