感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<図解>品質コンプライアンスのすべて 基本がわかる/実践できる

著者名 小林久貴/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.9
請求記号 5096/00591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237491089一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00591/
書名 <図解>品質コンプライアンスのすべて 基本がわかる/実践できる
著者名 小林久貴/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.9
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8207-2749-1
分類 50966
一般件名 品質管理   工業規格
書誌種別 一般和書
内容紹介 不正防止のリスクアセスメントをどのように進めるのか。違反のない組織運営を行うには。品質マネジメントシステム及びプロセスアプローチを有効活用した品質コンプライアンスの進め方を、図表を用いてわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001910064283

要旨 プロセスアプローチをどのように不正防止につなげるのか!不正防止のリスクアセスメントをどのように進めるのか!マネジメントシステムとしてどのように運用するのか!違反が起きない安心で有効な組織運営をどのように行うのか!
目次 第1部 なぜいま品質コンプライアンスなのか(品質コンプライアンスとは
品質コンプライアンス違反の発生メカニズム)
第2部 品質マネジメントシステムとプロセスアプローチ(品質マネジメントシステムへの展開
品質コンプライアンスとISO9001要求事項との関連
プロセスアプローチの考え方
品質コンプライアンスリスクアセスメントの実施
品質コンプライアンスにおけるプロセスアプローチの活用
プロセスアプローチ監査の有効活用
品質コンプライアンスマネジメントシステムの構築ステップ)
著者情報 小林 久貴
 1962年生まれ。1986年名古屋工業大学卒業後、メーカー勤務を経て、1996年小林経営研究所設立。現在、株式会社小林経営研究所代表取締役、一般社団法人品質マネジメント研修センター代表理事。中小企業診断士、品質マネジメントシステム主任審査員、環境マネジメントシステム主任審査員、米国品質協会認定品質技術者。「より良い仕組みで組織を強く!」をモットーにコンサルティング、研修などを通じて、数多くの強い組織を生み出している。主な活動分野は、経営システムの改善の支援(プロセスの目・リスクの目)、業務改善・現場改善の支援(TK活動)、仕事力強化のための人材育成(5ミル)、品質マネジメント研修、品質コンプライアンス対応支援である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。