蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ
|
著者名 |
石川祐基/著
|
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2019.2 |
請求記号 |
686/00508/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237701511 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832140483 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932329929 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032296869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332540388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南陽 | 4230898175 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
楠 | 4331432890 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
富田 | 4431391038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
686/00508/ |
書名 |
もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ |
著者名 |
石川祐基/著
|
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86673-102-5 |
分類 |
68653
|
一般件名 |
駅
フォント
デザイン(工業)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
普段見ているサインは、なぜこの書体で、なぜこのデザインなのか…。駅の看板(駅名標)や車両の標記など、鉄道にまつわる書体やデザインを考察する。貴重な駅名標設計図面、路線図制作資料、全国の駅名標も掲載。 |
タイトルコード |
1001810091078 |
要旨 |
2050年、日本は持続可能か?「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択。「都市集中型」か、「地方分散型」か、あるいは第3の道はあるのか。借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行…転換を図るための10の論点と提言。 |
目次 |
イントロダクション AIが示す日本社会の未来―2050年、日本は持続可能か? 第1章 人口減少社会の意味―日本・世界・地球 第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生 第3章 人類史の中の人口減少・ポスト成長社会 第4章 社会保障と資本主義の進化 第5章 医療への新たな視点 第6章 死生観の再構築 第7章 持続可能な福祉社会―地球倫理の可能性 |
著者情報 |
広井 良典 京都大学こころの未来研究センター教授。1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て96年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。16年4月より現職。専攻は公共政策及び科学哲学。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。その他の著書に『日本の社会保障』(第40回エコノミスト賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ