蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
CARPE DIEM 今この瞬間を生きて
|
| 著者名 |
ヤマザキマリ/著
|
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| 請求記号 |
9146/11866/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238283923 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132668837 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232536389 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332400734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432760276 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432763155 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532401912 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632542052 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
北 | 2732480237 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2832348375 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
瑞穂 | 2932630144 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
中川 | 3032511267 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
守山 | 3132654736 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232582886 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332773617 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
南陽 | 4231045388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
楠 | 4331597023 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
富田 | 4431521972 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
志段味 | 4530972928 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
徳重 | 4630843060 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3177/00384/ |
| 書名 |
警察官白書 (新潮新書) |
| 著者名 |
古野まほろ/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
254p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
新潮新書 |
| シリーズ巻次 |
770 |
| ISBN |
978-4-10-610770-2 |
| 分類 |
3177
|
| 一般件名 |
警察-日本
警察官
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
年収、学歴、異性関係は? 職務質問のコツは? 思考パターンは? 警察キャリア出身の作家が、交番、生安、刑事、交通、警備などを専門分野別に徹底プロファイル。全国26万警察官の生身の姿をリアルに描き出す。 |
| タイトルコード |
1001810024988 |
| 要旨 |
平成に大きく変わった国立大学。少子化の影響に加え、2020年には入試改革を控えるなど、この先さらに激変が起こるのは間違いない。そこで教育ジャーナリストがここまでの歩みと最新状況を整理。特に「地方」から「世界」の大学になるべく広島大学が進める改革を追い、その未来を予見する。データが教える各校の「真の実力」とは?大学は高校生の夢をどこまで叶えられる?地方消滅の危機は、「地方国立大学」が救う! |
| 目次 |
第1章 平成と大学―30年で何が変わったのか(減る18歳人口と頭打ちの大学進学率 それでもなぜ大学は増え続けたのか ほか) 第2章 国立大学の今―現場で何が起きているのか(なぜ国立大学協会は激怒したのか 問題1 再ミッションの達成度をどう測るか ほか) 第3章 2020年地方国立大学による「日本復活」が始まる(ランキングから各大学の実力を見てみれば 地方国立大学でランクアップが目立つ理由 ほか) 第4章 広島大学の挑戦―「地方」から「世界」の大学になるために(持続可能な開発目標(SDGs)と広島大学 国際共創学科という新しい挑戦 ほか) 第5章 広島大学への問い―高校生の夢をどのように叶えるか(受験生と大学の対話 01 地域を活気づけるために建築を学びたい ほか) |
| 著者情報 |
木村 誠 1944年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部卒業後、学習研究社に入社。『高校コース』編集部などを経て『大学進学ジャーナル』編集長を務めた。『週刊エコノミスト』など各種メディアに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ