感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

独=日=英ビジネス経済法制辞典 重要基本用語注解付

著者名 田沢五郎/著
出版者 郁文堂
出版年月 1999.12
請求記号 330/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210493557一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 330/00094/
書名 独=日=英ビジネス経済法制辞典 重要基本用語注解付
著者名 田沢五郎/著
出版者 郁文堂
出版年月 1999.12
ページ数 18,1298p
大きさ 20cm
ISBN 4-261-07233-5
分類 33033
一般件名 経済-辞典
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻頭p15〜18
タイトルコード 1009819054520

要旨 10万人の患者さんを診た80歳の現役医師が実践する「つまずかない」秘訣。「つまずき」を防ぐ、具体的方法が盛りだくさん。転倒事故を防いで健康長寿。
目次 序章 危険な「つまずき」「転倒」の可能性を診断する
第1章 つまずきや転倒のリスクを知り、健康長寿を目差そう!
第2章 どんなときにつまずくの?つまずいたときはどうすればいい?
第3章 つまずき、骨折の原因は「骨」と「筋肉」にある?
第4章 これだけやれば「つまずかない」トレーニング
第5章 骨と筋肉をじょうぶにする「食事」
第6章 80歳現役!10万人の患者さんを診てきた林先生に学ぶ、つまずかない生活習慣
回復体験談―つまずいた体験談・つまずきを改善できた体験談
著者情報 林 泰史
 原宿リハビリテーション病院名誉院長。専門:リハビリテーション医学、整形外科学、老年病学。1964年京都府立医科大学医学部卒業。1965年東京大学整形外科学教室入局。1986年東京都老人医療センターリハビリテーション部長。1995年東京都衛生局技監・東京都精神科学研究所所長。2002年東京都老人医療センター病院長・東京都老人総合研究所所長。2006年東京都リハビリテーション病院病院長。2014年赤羽リハビリテーション病院勤務(非常勤)。2015年一般社団法人巨樹の会原宿リハビリテーション病院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。