感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの自然と文化 3  雑穀からみる東南アジア

著者名 クリスチャン・ダニエルス/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2012.4
請求記号 38/00685/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032041695じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00685/3
書名 アジアの自然と文化 3  雑穀からみる東南アジア
著者名 クリスチャン・ダニエルス/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2012.4
ページ数 51p
大きさ 29cm
巻書名 雑穀からみる東南アジア
ISBN 978-4-338-27303-9
分類 3822
一般件名 アジア-風俗   東南アジア-風俗   穀物
書誌種別 じどう図書
内容紹介 アジアの人々がなにを食べてきたのか、その食べ物を中心とした暮らしが各地域の自然環境とどのような関係をもっているのかを、豊富な写真で紹介する。3は、雑穀を栽培する焼畑をめぐる東南アジアの暮らしを取り上げる。
タイトルコード 1001210008385

要旨 排ガス規制が大きな命題となる1975年以前、日本が世界有数の自動車生産国になる基礎を固めた時代の国産乗用車たちを紹介。戦前のクルマに関しても、国産自動車の黎明期ともいえる1907年の「タクリー号」など8車を冒頭に掲載しています。メーカー別ではなく発売された年・月順に掲載することで、当時のクルマの傾向や時代のニーズ、またそれに応えるメーカー各社の進化を見ることができます。思い出に残る「懐かしのクルマ」を車名やメーカーで見つけやすいよう、巻末に50音別索引を掲載しました。
目次 国産吉田式自動車(タクリー号)(1907年)
三菱A型乗用車(1918年)
リラー号(1923年)
オートモ号(1924年)
ダットサン10型(1932年)
トヨダAA型乗用車(1936年)
オオタOD型フェートン(1937年)
いすゞPA10型乗用車(1943年)
たま電気乗用車
ダットサン・スタンダードセダンDA型〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。