蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210526257 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映画 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
330/00133/11 |
書名 |
週刊エコノミスト目次総覧 第11巻 1989〜1993 |
著者名 |
毎日新聞社エコノミスト編集部/編
|
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
549p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
1989〜1993 |
ISBN |
4-7568-0531-0 |
分類 |
3305
|
一般件名 |
経済-雑誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911021760 |
要旨 |
「ハワイ・マレー沖海戦」に始まる“山本嘉次郎の戦争三部作”や、“不世出の名優”阪東妻三郎演じる「無法松の一生」。1940年から1947年、著者8歳から15歳までの日々が、戦時下の数々の映画とともに描かれる私的ドキュメント。自伝的映画史の傑作、待望の復刊。 |
目次 |
“皇紀二千六百年”十一月のモダニズム(一九四〇年) 開戦まで(一九四一年) 毎日が“お祭り”(一九四二年) “米英的”なるものを求めて 開戦一周年の“特撮映画” ガダルカナル島撤退前後(一九四三年) 若い天才監督の登場 活劇の法則 「熱風」と“大東亜会議”前後 「無法松の一生」の皮肉な運命 空襲の夢 この期に及んでもハリウッドの影響(一九四四年) 「加藤隼戦闘隊」とウラニウム爆弾 帝都最後の日々 小さな強制収容所(一九四四〜四五年) 雪国への再疎開(一九四五年) 太平洋戦争末期の〈アメリカ人〉のイメージ 日本が崩れる日 大新聞の急激な変身 少年たちにとっての戦犯(一九四五〜四六年) 東京へのはるかな道(一九四六年) 混沌(一九四七年) 氷雨の中の旅立ち |
著者情報 |
小林 信彦 1932年東京都生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳雑誌編集長から作家になる。2006年、第54回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ