蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラえもん 35 (てんとう虫コミックス)
|
著者名 |
藤子不二雄(F)/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1986. |
請求記号 |
C/00060/35 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132384146 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132542289 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232556338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332355250 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332359450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332402854 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432677215 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532296569 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632252322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2632344814 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832042234 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832371054 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2931439083 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932068659 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932721927 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2932560614 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
中川 | 3032038642 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
守山 | 3132576277 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
緑 | 3232599047 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3332390735 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3432366262 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
天白 | 3432505620 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130971742 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4230983845 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 在庫 |
25 |
楠 | 4331440752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
富田 | 4431211087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
富田 | 4431537101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
志段味 | 4530322686 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
29 |
志段味 | 4530363201 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630891788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/00060/35 |
書名 |
ドラえもん 35 (てんとう虫コミックス) |
著者名 |
藤子不二雄(F)/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
てんとう虫コミックス |
ISBN |
4-09-140805-2 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410071154 |
要旨 |
人々は経済的に困窮すると、過激思想に救済を求める。金本位制は通貨供給不足になりやすいデフレレジームのため、世界経済は繰り返し恐慌に見舞われ、そのたびに過激思想が台頭した。秩禄処分への不平士族の「お金の恨み」が日本を対外戦争に駆り立て、新聞に煽られた世論はやがて英米と離反・対決する道を選んでしまう。 |
目次 |
第1章 金本位制の時代(金本位制とは何か? 金本位制の欠陥 ほか) 第2章 難航する貨幣改革(「御一新」後も江戸の貨幣が流通していた 失敗した新貨幣条例 ほか) 第3章 経済で読み解く征韓論と日清戦争(「征韓派vs.内政派」の大ウソ 西郷隆盛の問題意識と交渉術 ほか) 第4章 経済で読み解く日露戦争(対ロシア戦費調達の苦労 外国からの借り入れ増加を警戒した明治天皇 ほか) 終章 講和反対から日米対立へ―新聞と不平士族の怨念(再び恐怖の電報が届く ロスチャイルドと水面下で連絡をとっていた高橋是清 ほか) |
著者情報 |
上念 司 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ