感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像

著者名 大東和重/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2019.3
請求記号 9202/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237679527一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

92027 92027
台湾文学-歴史 台湾-歴史-日本統治時代 台湾文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00109/
書名 台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像
著者名 大東和重/著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2019.3
ページ数 373p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86283-273-3
分類 92027
一般件名 台湾文学-歴史   台湾-歴史-日本統治時代   台湾文学-作家
書誌種別 一般和書
内容紹介 1930年代から40年代にかけて、植民地の地方都市台南でも、文学者のグループが複数生まれ、小さな「文壇」が形作られた。日本統治期の台南で活動した、台湾人の作家たちについて考察する。
タイトルコード 1001810110746

目次 序章 植民地の地方都市における「文壇」と「文学」―日本統治期台湾・台南の台湾人作家たち
第1章 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く―日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学
第2章 古都で芸術の風車を廻す―日本統治下の台南における楊熾昌と李張瑞の文学活動
第3章 台南の民俗と台湾語―荘松林の文学活動と民俗研究
第4章 「歌仔冊」と「歌仔戯」―王育徳の台湾語事始め
第5章 平地先住民族の失われた声を求めて―日本統治下の台南における葉石濤の考古学・民族学・文学
終章 台南文学の発掘―一九八〇年代以降の台南における日本統治期台南文学の発掘
付録 台南の詩人たち―植民地の地方都市で詩を作る
著者情報 大東 和重
 1973年兵庫県生まれ。1996年早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業。2005年東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了、博士(学術)。台湾南台科技大学応用日語系専任講師、近畿大学語学教育部准教授、同文芸学部准教授を経て、関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は日中比較文学・台湾文学。主要著訳書『郁達夫と大正文学―“自己表現”から“自己実現”の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)、『台南文学―日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』(関西学院大学出版会、2015年、島田謹二記念学藝賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。