蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237538384 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632527038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾文学-歴史 台湾-歴史-日本統治時代 台湾文学-作家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
953/01127/ |
書名 |
特別な友情 フランスBL小説セレクション (新潮文庫) |
著者名 |
ランボー/ほか[著]
コクトー/ほか[著]
ジッド/ほか[著]
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
470p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
ン-1-1 |
ISBN |
978-4-10-204513-8 |
分類 |
95368
|
一般件名 |
小説(フランス)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
憧れの人との初恋が幼い心弾ませるブロマンスから、固く組み敷かれた受難の小羊が、甘い罰に呻くハードコアまで。フランス文学の一隅に息づく、美少年たちの「友情以上の熱い関係」の物語を、耽美な新訳で全12篇収録する。 |
タイトルコード |
1001910098057 |
目次 |
序章 植民地の地方都市における「文壇」と「文学」―日本統治期台湾・台南の台湾人作家たち 第1章 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く―日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学 第2章 古都で芸術の風車を廻す―日本統治下の台南における楊熾昌と李張瑞の文学活動 第3章 台南の民俗と台湾語―荘松林の文学活動と民俗研究 第4章 「歌仔冊」と「歌仔戯」―王育徳の台湾語事始め 第5章 平地先住民族の失われた声を求めて―日本統治下の台南における葉石濤の考古学・民族学・文学 終章 台南文学の発掘―一九八〇年代以降の台南における日本統治期台南文学の発掘 付録 台南の詩人たち―植民地の地方都市で詩を作る |
著者情報 |
大東 和重 1973年兵庫県生まれ。1996年早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業。2005年東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了、博士(学術)。台湾南台科技大学応用日語系専任講師、近畿大学語学教育部准教授、同文芸学部准教授を経て、関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は日中比較文学・台湾文学。主要著訳書『郁達夫と大正文学―“自己表現”から“自己実現”の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)、『台南文学―日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』(関西学院大学出版会、2015年、島田謹二記念学藝賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『特別な友情』(抄)
9-101
-
ロジェ・ペールフィット/著 森井良/訳
-
2 ラミエ
103-117
-
アンドレ・ジッド/著 森井良/訳
-
3 灰色のノート
『チボー家の人々』第一部より
119-144
-
ロジェ・マルタン・デュ・ガール/著 中島万紀子/訳
-
4 ソドムとゴモラ
1
『失われた時を求めて』第四篇第一部より
145-181
-
マルセル・プルースト/著 芳川泰久/訳
-
5 尻の穴のソネット
183-185
-
ポール・ヴェルレーヌ/著 アルチュール・ランボー/著 森井良/訳
-
6 往復書簡
一八七三年七月三日・四日・五日・七日
187-201
-
ポール・ヴェルレーヌ/著 アルチュール・ランボー/著 森井良/訳
-
7 『ムッシュー・ヴィーナス』(抄)
203-307
-
ラシルド/著 中島万紀子/訳
-
8 友は眠る
309-321
-
ジャン・コクトー/著 森井良/訳
-
9 わが生涯の物語
第一巻第十一章より
323-362
-
ジャコモ・カサノヴァ/著 芳川泰久/訳
-
10 『泥棒日記』(抄)
363-395
-
ジャン・ジュネ/著 朝吹三吉/訳
-
11 さかさま
第九章より
397-419
-
ジョリ=カルル・ユイスマンス/著 森井良/訳
-
12 閨房哲学
第三の対話・第四の対話より
421-444
-
マルキ・ド・サド/著 森井良/訳
前のページへ