感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魅惑の桃山茶の湯 利休・秀吉・織部の革新

著者名 矢部良明/著
出版者 宮帯出版社
出版年月 2019.1
請求記号 7912/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532215684一般和書別置秀吉清正貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00136/
書名 魅惑の桃山茶の湯 利休・秀吉・織部の革新
著者名 矢部良明/著
出版者 宮帯出版社
出版年月 2019.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8016-0197-0
分類 7912
一般件名 茶道-歴史   日本-歴史-安土桃山時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 天正から慶長期に茶の湯界を牽引した利休・秀吉・織部。個性あふれる三者の美学とドラマを、茶道具や茶室から解き明かす。上田流和風堂の機関誌『和風』連載に『茶道雑誌』掲載の論考等を加えて書籍化。
タイトルコード 1001810090703

要旨 三者三様が面白い!天正から慶長期に茶の湯界を牽引した個性あふれる三者の美学とドラマを、茶道具や茶室から解き明かす。
目次 序章 桃山茶の湯の新たなる胎動(「侘び」は茶の湯の美的カテゴリーではなかった
コンセプトとファッション)
第1章 初期の茶の湯道具・建築物の出成譚(建盞は、いわゆる茶碗ではなかった
珠光茶碗の大出世 ほか)
第2章 利休が試みた創作茶の湯(利休一番の創作は、一畳台目の茶室造りか?
利休が主導した今焼茶碗 ほか)
第3章 織部が巻き起こしたファッションの風(織部創作物の新奇とは?
織部が創始した会席の膳組み ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。