感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浮世絵風景版画展記念誌 全 木村コレクション

著者名 尾崎久彌/著
出版者 愚浄山房
出版年月 1964.
請求記号 N721/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111244679一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N721/00235/
書名 浮世絵風景版画展記念誌 全 木村コレクション
著者名 尾崎久彌/著
出版者 愚浄山房
出版年月 1964.
ページ数 24p
大きさ 20cm
一般注記 袋綴じ *限定300部
分類 7218
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210032006

要旨 昭和から平成にかけて東京の街は大きく変貌した。街が生まれ変われば人も変わる。この50年間で東京人たちの意識や生活はどのように変化したのか。気鋭のノンフィクション作家らが描く東京の人々にまつわる12の物語。
目次 ゴジラとタワーマンション―超高層化が進んだ街ではゴジラも小さく見える(高山文彦)
保育園反対を叫ぶ人たち―待機児童は増え、住民は不寛容になった(森健)
虐待と向き合う児相の葛藤―親と社会の板ばさみになる職員たち(稲泉連)
東大を女子が敬遠する理由―地方出身女子の志望者が圧倒的に少ない(松本博文)
「ラジオ深夜便」のある生活―東京の夜空の下で毎夜聴いている人がいる(樽谷哲也)
エリートが集う「リトル・インド」―今世紀に急増したインド人IT技術者たち(佐々木実)
はとバスは進化し続ける―時代とともに新たな人気コースを作り出す(小林百合子)
八丈島の漁師と青梅の猟師―東京の南端と北端には野性の時空間が残る(服部文祥)
いまどき女子は神社を目指す―なぜ「目に見えないもの」にすがるのか(野村進)
新3K職場を支えるフィリピン人―家事・看護・介護。高齢化社会の新たな労働力(西所正道)
将棋の聖地に通う男たちの青春―今日もこの地で勝者と敗者が生まれている(北野新太)
JR貨物「隅田川駅」のいま―乗客なき路線がなぜ今も生き残っているのか(長田昭二)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。