蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237523626 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
南 | 2332228242 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
東 | 2432523849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
港 | 2632655490 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
北 | 2732299801 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中川 | 3032322806 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
名東 | 3332572266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
楠 | 4331542128 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
富田 | 4431410630 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・メイル アーサー・ロビンス 谷川俊太郎
講座包括的性教育3
浅井春夫/監修,…
講座包括的性教育1
浅井春夫/監修,…
性教育で子どもを性犯罪から守る本 …
今西洋介/監修
親子で話そう!性のこと : 3歳か…
高山恵子/著,佐…
Q&A多様な性・トランスジェンダー…
浅井春夫/編著,…
だいじだいじどーこだ? : はじめ…
えんみさきこ/さ…
マンガでわかる子どもと一緒に楽しく…
遠見才希子/著,…
おうち性教育はじめま…思春期と家族編
フクチマミ/著,…
性をはぐくむ親子の対話 : この子…
野坂祐子/著,浅…
あかちゃんはどこからくるの?
田代美江子/監修…
初めて「性」のことを子どもに伝える…
川村真奈美/著,…
だいじだいじどーこだ? : はじめ…
えんみさきこ/さ…
初めて「性」のことを子どもに伝える…
川村真奈美/著,…
おしえて!くもくん : プライベー…
小笠原和美/監修…
子どもたちの頭の中がこんなことにな…
アクロストン/著
包括的性教育 : 人権、性の多様性…
浅井春夫/著
わが子に伝えたいお母さんのための性…
直井亜紀/著,ゆ…
なにがはじまるの? : 思春期にか…
ピーター・メイル…
「赤ちゃんってどうやってできるの?…
のじまなみ/監修…
おうち性教育はじめます : 一番や…
フクチマミ/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
36/00586/ |
| 書名 |
ぼくどこからきたの? あるがままのいのちのはなし。ごまかしなし、さしえつき。 ハンディ版新装版 |
| 著者名 |
ピーター・メイル/著
アーサー・ロビンス/[画]
谷川俊太郎/訳
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
21×21cm |
| ISBN |
978-4-309-24935-3 |
| 原書名 |
原タイトル:Where did I come from? |
| 分類 |
36799
|
| 一般件名 |
性教育
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
赤ちゃんが「どうやってできるか?」から、お母さんのおなかで育ち、生まれるまでをユーモアたっぷりに描いた、性教育絵本の世界的ロングセラー。楽しいイラストと谷川俊太郎の名訳で、子どもの問いに応える。 |
| タイトルコード |
1001910084582 |
| 要旨 |
成熟期をむかえる日本の人工林管理の新指標。欧米で実践され普及している、生物多様性の維持に配慮し、林業が経済的に成り立つ「保持林業」を第一線の研究者16名により日本で初めて紹介。保持林業では、伐採跡地の生物多様性の回復・保全のために、何を伐採するかではなく、何を残すかに注目する。北海道道有林で行なっている大規模実験、世界での先進事例、施業と森林生態の考え方、必要な技術などを科学的知見にもとづき解説。生産林でありながら、美しく、生き物のにぎわいのある森づくりの方向性を示す。 |
| 目次 |
第1章 保持林業と日本の森林・林業 第2章 アメリカ合衆国における保持林業の勃興 第3章 カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の事例―保持林業が渓流生態系に及ぼす影響 第4章 保持林業の世界的な普及とその効果―既往研究の統合から見えてきたもの 第5章 北海道の人工林での保持林業の実証実験 第6章 保持木が植栽木・更新へ与える影響 第7章 保持林業と複層林施業 第8章 諸外国の生物多様性を保全するための制度・政策 第9章 日本における環境配慮型森林施業導入の課題と可能性 第10章 生物多様性の保全を進める新たな手法 |
| 著者情報 |
柿澤 宏昭 北海道大学大学院農学研究院教授、博士(農学)。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了、北海道大学農学部助手・助教授を経て現職。主な研究テーマは欧米諸国の森林管理政策の比較研究、地域森林ガバナンスの構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山浦 悠一 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所森林植生研究領域主任研究員、博士(農学)。東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了後、長野県林務課に勤務。その後、同研究科博士課程修了、森林総合研究所非常勤研究員、北海道大学農学部森林科学科助教を経て現職。山村に生まれ育ち、森林や林業、野生生物の保全に関心をもち研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗山 浩一 京都大学大学院農学研究科教授、博士(農学)。京都大学大学院農学研究科修士課程修了、北海道大学農学部助手、早稲田大学政治経済学部専任講師・助教授・教授を経て現職。専門は環境経済学で、自然環境の経済価値を評価する手法の研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ