感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さかな 対象年齢3〜6歳  電子版  (ひとりでよめるずかん)

著者名 瀧靖之/総監修 本村浩之/監修
出版者 Gakken
出版年月 2024.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132433778一般和書一般開架 在庫 
2 名東3332512718一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432309577一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 さかな 対象年齢3〜6歳  電子版  (ひとりでよめるずかん)
著者名 瀧靖之/総監修   本村浩之/監修
出版者 Gakken
出版年月 2024.4
ページ数 95p
シリーズ名 ひとりでよめるずかん
一般注記 底本:2024年刊
分類 4875
一般件名 魚類
書誌種別 電子図書
内容紹介 ジンベエザメ、クロマグロ、ミズクラゲ、ズワイガニなど219種類の魚と水の生き物を、写真と簡潔な説明とともに紹介。奇数ページの下には大人向けの解説を付し、親子で楽しめる。比べるページやQ&Aも掲載。
タイトルコード 1002410048752

要旨 大きな物語の時代から、小さな物語の時代へ―。日本には、空間資源大国だからこそ持ち得る希望がある。日本の空き家・空きビルには、過ぎ去った大きな物語の残り香が漂っている。高度経済成長期などに社会全体で共有されていたような物語…。そんな大きな物語に代わって、空き家・空きビルに埋め込まれるべきは、人それぞれの生き方やまちそれぞれの暮らしと結び付いた小さな物語だ。抜け殻になった建物だからこその魅力に気づいた時、空き家・空きビルの空間資源としての可能性が開花する。
目次 第1章 空き家で遊ぶ(空間資源の可能性を引き出したアーティスト
鋸屋根の工場が現代美術になっていた ほか)
第2章 小さな物語でまちを変える(あの鋸屋根の小さな物語
所得倍増計画と2DK ほか)
第3章 遊びがまちを変える(仕事でできた「箱」、遊びでつくる「場」
生活の場はまちに広がる ほか)
第4章 ニッポンの切り拓くフロンティア(「取り壊せない」ということ
状況先進地帯だということ ほか)
著者情報 松村 秀一
 東京大学大学院特任教授。1957年神戸市生まれ。1980年東京大学工学部建築学科卒業。1985年東京大学大学院博士課程修了。工学博士。1986年より東京大学講師、助教授、教授を経て現職。HEAD研究会代表理事、建築技術支援協会代表理事、団地再生支援協会会長。日本建築学会賞(論文、2005年)、都市住宅学会賞(著作、2008年、15年、16年)、日本建築学会著作賞(2015年)等受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。