蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238451405 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本経営理念史
土屋喬雄/著
渋沢栄一
土屋喬雄/著
日本資本主義史上の指導者たち
土屋喬雄/著
封建社会崩壊過程の研究
土屋喬雄/著
日本資本主義史論集
土屋喬雄/著
職工事情第1巻
農商務省商工局/…
職工事情第3巻
農商務省商工局/…
職工事情第2巻
農商務省商工局/…
明治前期財政経済史料集成第21巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第20巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第19巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第18巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第17巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第16巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第15巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第14巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第13巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第12巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第11巻
大内兵衛,土屋喬…
明治前期財政経済史料集成第10巻
大内兵衛,土屋喬…
前へ
次へ
Siebold,Philipp Franz von
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
210/00817/ |
書名 |
水と人の列島史 農耕・都市・信仰 |
著者名 |
松木武彦/編
関沢まゆみ/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
9,253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-642-08456-7 |
分類 |
21004
|
一般件名 |
日本-歴史
日本-風俗
水
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
水資源に恵まれた日本列島。水と不可分の関係をもち発展してきた社会と文化の様相を、権力・異界・記憶をキーワードに追究。古代からの水の利用や治水、各地の信仰や儀礼を分析し、水をめぐる多彩な姿を描き出す。 |
タイトルコード |
1002410038104 |
要旨 |
薔薇を巡る5つのStory。 |
目次 |
1 薔薇の記憶(世界史に登場する薔薇 薔薇を愛した人々 ほか) 2 薔薇が好き(ようこそ、薔薇が醸しだすときめく世界へ 憧れの薔薇 ほか) 3 薔薇と暮らして(薔薇パーティー 薔薇を味わう ほか) 4 薔薇を育てる(薔薇庭の一年 薔薇の庭づくり ほか) 5 薔薇のひみつ(薔薇のQ&A 語りつくせなかったひみつの薔薇 著者が教えるとっておきの薔薇園) |
著者情報 |
元木 はるみ 薔薇文化と育成方法研究家。薔薇歴約30年。薔薇を暮らしに活用する方法とその為の育て方、歴史や文化、その他薔薇に関する様々なことをカルチャースクールやイベントセミナー等で紹介している。薔薇のある心豊かな暮らし「ローズライフ」のスペシャリスト「ローズライフコーディネーター」の育成にも力を注ぎ、2013年より「日本ローズライフコーディネーター協会」(JRLC)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大作 晃一 自然写真家。きのこや植物などをテーマに撮影し、関連の著書を多数出版。美しい写真だけではなく、近年では専用機材を用いた深度合成写真など表現の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 弥生時代の水田稲作
2-24
-
井上智博/著
-
2 水から読み解く古墳の世界観
心の考古学の挑戦
25-52
-
松木武彦/著
-
3 都市の形成と水の管理
53-77
-
南秀雄/著
-
4 飛鳥京跡苑池
コラム 1
78-87
-
林部均/著
-
5 ため池の造営伝承と記録
88-108
-
三上喜孝/著
-
6 岡山城下町と後楽園
水がつくる近世都市とその景観
109-117
-
万城あき/著
-
7 琉球諸島における水・農耕・王権
南城市玉城字仲村渠の事例を中心に
118-143
-
神谷智昭/著
-
8 水からみた日本古代国家
雨乞い儀礼と祈雨祭祀
146-163
-
仁藤敦史/著
-
9 神社と水
164-190
-
新谷尚紀/著
-
10 葬墓と水
191-216
-
関沢まゆみ/著
-
11 昔話と水の世界
コラム 3
217-227
-
津金澪乃/著
-
12 沖縄の井戸と祭祀
八重山諸島石垣島白保の事例より
228-250
-
阿利よし乃/著
前のページへ