感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

りゅうのぼうや (どんぐりえほんシリーズ)

著者名 富安陽子/作 早川純子/絵
出版者 佼成出版社
出版年月 2012.7
請求記号 エ/26959/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236177564じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0236047411じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2132002177じどう図書じどう開架貸出中 
4 熱田2231845930じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331776001じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2431925896じどう図書じどう開架 貸出中 
7 中村2531825442じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731834392じどう図書じどう開架 貸出中 
9 千種2831708140じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2931842070じどう図書じどう開架 在庫 
11 瑞穂2932098052じどう図書じどう開架 貸出中 
12 中川3031856903じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3132039268じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332036643じどう図書じどう開架 貸出中 
15 天白3432389413じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130481841じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4230591861じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331115982じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431078973じどう図書じどう開架 在庫 
20 志段味4530541467じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630181131じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8165 8165
論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/26959/
書名 りゅうのぼうや (どんぐりえほんシリーズ)
著者名 富安陽子/作   早川純子/絵
出版者 佼成出版社
出版年月 2012.7
ページ数 31p
大きさ 23×25cm
シリーズ名 どんぐりえほんシリーズ
ISBN 978-4-333-02549-7
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 美しい満月の夜に生まれた竜のぼうや。生まれて3日目にはなんとか空を飛べるようになったぼうやは、その夜、地上のまちの明かりを見つけると、その光に向かって夜の闇を下っていき…。竜のぼうやの小さな冒険物語。
タイトルコード 1001210043558
司書のおすすめ りゅうのぼうやは、いつもおかあさんといっしょです。あるひ、くものきれめからみえるひかりにさそわれて、ぼうやはひとりでくだっていきました。そのひかりは、まちのひかりでした。たくさんのくるまとひとがいきかうのをみて、ぼうやは、おそろしくなって、おかあさんのところへかえろうとしますが...。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2013年度版小学生向き』より

要旨 初版以来、支持され続けてきたベスト&ロングセラーを約15年ぶりに改訂。「テキスト批評という練習法」の解説を充実させ、注の形式に関する説明を整理・更新、参考文献とその解題も一新したほか、著者の講義経験に基づき記述内容もアップデートしました。好評を博した明快な語り口調やコンパクトにまとまった構成はそのままに、より理解しやすく使いやすくなった、初心者にベストの1冊です。
目次 1章 大学での勉強とレポート・論文の書き方―はじめてレポートを書く人のために(本書の目的と特徴
大学の教育とレポート・論文の書き方
レポート・論文の有用性
本書の構成)
2章 テキスト批評という練習法(テキスト批評とは何か?
なぜ本(テキスト)を読むのか?
テキスト批評の仕方
テキスト批評の効果)
3章 論文の要件と構成(論文とは何か?
レポートとは何か?
レポートをカ書く際の注意
論文の構成部分とその順序
各部分で何を書くか?
その他の構成方法)
4章 テーマ・問題の設定、本文の組み立て方(テーマ・問題の設定
本文の組み立て方)
5章 注、引用、文献表のつけ方(注のつけ方
注記号(番号)と注欄のつけ方
引用の仕方
注欄における
文献表の作り方
欧文略号・略記一覧)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。