感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳力のレッスン 5  ひとはなぜ戦争をするのか

著者名 寺島実郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.1
請求記号 304/01085/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237272695一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01085/5
書名 脳力のレッスン 5  ひとはなぜ戦争をするのか
著者名 寺島実郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.1
ページ数 9,312p
大きさ 20cm
巻書名 ひとはなぜ戦争をするのか
ISBN 978-4-00-024533-3
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 ポピュリズムという世界潮流、中間層の右傾化…。内外情勢の退嬰に、我々はどう正対すべきなのか。歴史に向き合い、民主主義による資本主義改革を提言する。翁長雄志・沖縄県知事との対談も収録。『世界』掲載を書籍化。
タイトルコード 1001710091281

要旨 イギリスのEU離脱、トランプ米大統領登場に世界が揺れる中、大義なき解散と選挙に翻弄される日本。ポピュリズムという世界潮流、経済構造に埋め込まれたマネーゲームの罠、没落の恐怖におびえる中間層の右傾化など、内外情勢の退嬰に、我々はどう正対すべきなのか。歴史に向き合い、民主主義による資本主義改革を提言する。『世界』好評連載の第五弾。
目次 1 戦争を制御する知(ひとはなぜ戦争をするのか―そして、日本の今
節目の年、二〇一七年―ポピュリズムの先にあるもの ほか)
2 デモクラシーと肥大するマネー資本主義(覚醒の年への思い―二〇一四年、日本の死角
ウクライナ危機が炙り出した日本外交のジレンマ ほか)
3 沖縄が拓く視座―忘れてはならないこと(江戸期の琉球国と東アジア、そして沖縄の今
対談 翁長雄志×寺島実郎 沖縄はアジアと日本の架け橋となる―辺野古からアジアの平和構築を)
4 戦後民主主義とシルバー・デモクラシーの行方(二〇一五年の意味―高齢者となった団塊の世代の責任
不機嫌な時代と潜在するリスク―二〇一五年の世界と日本 ほか)
著者情報 寺島 実郎
 1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長、国土交通省・社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会長、同省・国土審議会計画推進部会委員、同省・スーパーメガリージョン構想検討会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。