感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士電機社史 1923-1956

著者名 富士電機製造株式会社社史編纂委員会/編
出版者 富士電機製造
出版年月 1957.12
請求記号 SN542/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116042916版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN542/00039/
書名 富士電機社史 1923-1956
著者名 富士電機製造株式会社社史編纂委員会/編
出版者 富士電機製造
出版年月 1957.12
ページ数 330p 図版15枚
大きさ 27cm
分類 54067
一般件名 富士電機製造
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110133832

要旨 第一次世界大戦時、“タンク”第一号の栄誉をイギリスに奪われたかたちとなったフランスとドイツ。本書では、両国で始まる装甲戦闘車両開発の悪戦苦闘ぶりを紹介する。また、戦車誕生以前における歴史をさかのぼる図解を巻末に収録。
目次 第1章 「フランスの塹壕突破兵器群」“有刺鉄線を踏破せよ!”
第2章 「シュナイダーCA」仏戦車の父エスティエンヌ登場
第3章 「サン・シャモン」野砲を頭に載せた電動戦車
第4章 「突撃装甲車両A7V」制式名称“輸送第7課”
第5章 「戦車回収部隊“カンブレー”」英国タンクによる独軍部隊
第6章 「戦車以前」 火器の進化と装甲・動力
著者情報 モリナガ ヨウ
 1966年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業(地理歴史専修)。漫画研究会出身。大学在学中よりカットイラストの仕事をはじめ、デビューは1987年『朝日ウイークリー』“キャンパス光と影”。ルポイラストを得意とし、さまざまな事象を精密でわかりやすく描くイラストの世界は、幅広い読者の人気を得ている。著書に『築地市場 絵でみる魚市場の一日』(小峰書店、第63回産経児童出版文化賞大賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。