感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陽明世伝 普及版

著者名 陽明文庫/編輯
出版者 東京大学出版会
出版年月 1984.2
請求記号 21008/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210721510一般和書2階書庫特大本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21008/00017/
書名 陽明世伝 普及版
著者名 陽明文庫/編輯
出版者 東京大学出版会
出版年月 1984.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 33×46cm
ISBN 4-13-092070-7
一般注記 増訂陽明世伝(陽明文庫 昭和20年刊)の復刻 別冊付録:陽明世伝<解説>(206p 27cm) 箱入(38×50cm)
分類 210088
一般件名 日本-歴史-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910073732

要旨 「伝記素」「テクストの快楽」を登場させ、「作者の回帰」を主張、身体の概念や独自の断章形式を開花させるバルト。「エクリチュールについての変奏」「では、中国は?」など初紹介の全23篇。
目次 1971(アルトー:エクリチュール/フィギュール―アルトーをいかに語るか
序文―サヴィニャック『ポスター禁止』について ほか)
1972(ジャン・リスタへの手紙―雑誌のデリダ特集について
誠実さのレッスン―ルーカーヌス『パルサリア(内乱)』の分析 ほか)
1973(エクリチュールについての変奏―「手によるエクリチュール」についての集大成的大論文
未知なものはでまかせなどではない―ジャン・リスタとの対談 ほか)
1974(初めてのテクスト―一七歳で書いたプラトン『クリトン』のパロディ
ジェラール・ブランの『ペリカン』―小さな映画論 ほか)
著者情報 バルト,ロラン
 1915‐1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった。没後も、全集や講義ノート、日記などの刊行が相次いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 和明
 1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。19世紀フランス文学・表象文化専攻。現在、上智大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。