感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

岡倉天心「茶の本」をよむ (講談社学術文庫)

書いた人の名前 田中仙堂/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2017.5
本のきごう 791/00461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237126909一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 791/00461/
本のだいめい 岡倉天心「茶の本」をよむ (講談社学術文庫)
書いた人の名前 田中仙堂/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2017.5
ページすう 371p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 2427
ISBN 978-4-06-292427-6
ぶんるい 791
いっぱんけんめい 茶の本
こじんけんめい 岡倉天心
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 明治の日本美術界の指導者、岡倉天心が英語で著し、1906年にアメリカで刊行した「茶の本」。日本人の美意識を西洋に啓蒙した代表作を、現代茶道の第一線を担う著者が邦訳し、解説する。<最終章>から読むよう構成。
タイトルコード 1001710013270

ようし 明治の日本美術界の指導者、岡倉天心が英語で著し、一九〇六年にアメリカで刊行した『茶の本』は、茶道のみならず日本人の美意識を西洋に啓蒙した代表作である。列強が世界を植民地化していく中で、天心が語る東洋の精神とは―現代茶道の第一線を担う著者が邦訳し、解説する。“最終章”から読むからわかりやすい、世界と向き合う現代人へのエール。
もくじ 1 最終章 茶人たち
2 第六章 花
3 第五章 芸術鑑賞
4 第四章 茶室
5 第三章 道家思想と禅道
6 第二章 茶の流派
7 第一章 人間性を盛る一碗
ちょしゃじょうほう 田中 仙堂
 1958年、東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。現在、大日本茶道学会会長。日大芸術学部、慶應義塾大学、東京大学、お茶の水女子大学、学習院女子大学、青山学院大学の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。