感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る

著者名 鈴木雅雄/編 中田健太郎/編 夏目房之介/執筆
出版者 水声社
出版年月 2017.3
請求記号 7261/01098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237142112一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/04856/
書名 ヒトミさんの恋
並列書名 Hitomi's Love Story
著者名 益田ミリ/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.8
ページ数 155p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-16-391744-3
分類 C
書誌種別 一般和書
内容紹介 14歳下の後輩に恋をしてわかった、歳をとることの切なさと恋の尊さ-。『週刊文春』で連載中の「沢村さん家のこんな毎日」の登場人物のひとり、沢村ヒトミの“大人の恋”を描く。
タイトルコード 1002310036847

要旨 前著『マンガを「見る」という体験』に続き、マンガ研究の最前線を走る12名によるマンガ論のハードコア!!“マンガ的体験”を“近代”の枠組みのなかに置き、マンガを「見る」/「聞く」/「語る」という知覚体験から捉えなおし、コマ/フレーム/フキダシについて斬新な切り口から論じる画期的な論集。
目次 序章 「見る」ことから「語る」ことへ
1 表現論と視覚文化論―「読む」のか「見る」のか
2 感覚の広がり―「見る」から「聞く」「感じる」へ
3 語るイメージの近代―「読む」ことと「聞く」こと
4 マンガのフレームとシステム―ふたたび表現をめぐって
終章 観察者の行方―ポスター、絵本、ストーリー・マンガ


内容細目表:

1 「見る」ことから「語る」ことへ   11-35
中田 健太郎/著
2 「表現論」から二十年   マンガと近代について考えること   39-62
夏目 房之介/著
3 マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑   いがらしみきおとマンガの「限界」   63-90
三輪 健太朗/著
4 「マンガと見なす」ことについて   「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式   91-120
岩下 朋世/著
5 フキダシのないセリフ   私はあなたの声を作り出す   123-150
鈴木 雅雄/著
6 吹きだしの順序と帰属について   151-175
細馬 宏通/著
7 漫画を「見る」という現象   人間とメディウムを中心にして   177-206
泉 信行/著
8 まんがの形式化と物語   209-229
佐々木 果/著
9 初期ストーリー漫画におけるキャプションとフキダシ   漫画の語りに必要な言葉とは何か   231-259
森田 直子/著
10 漫画を「聴く」という体験   漫画における音声表象の利用についての歴史的素描   261-289
宮本 大人/著
11 多段階フレーム試論   目のひかりからコマへ   293-334
伊藤 剛/著
12 切りとるフレームとあふれたフレーム   335-362
中田 健太郎/著
13 反復の悪夢   漫☆画太郎と出来事の連鎖   363-382
石岡 良治/著
14 観察者の行方   ポスター、絵本、ストーリー・マンガ   383-414
鈴木 雅雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。