感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の理論 34  特集《創る法と成る法》

著者名 竹下賢/編集 長谷川晃/編集 酒匂一郎/編集
出版者 成文堂
出版年月 2016.2
請求記号 321/00003/34


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236910667一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 830/00443/
書名 新たな英語史研究をめざして 詩学と記号論を視点に  (開拓社言語・文化選書)
著者名 三輪伸春/著
出版者 開拓社
出版年月 2018.6
ページ数 13,207p
大きさ 19cm
シリーズ名 開拓社言語・文化選書
シリーズ巻次 76
ISBN 978-4-7589-2576-1
分類 83025
一般件名 英語-歴史
個人件名 Shakespeare,William
書誌種別 一般和書
内容紹介 英語史の中でももっとも興味深いシェイクスピアの英語の意味変化を、現実主義をかかげるマルティネの通時言語学に詩学と記号論の視点を加味して考察。複雑な言語変化の生きた姿を、目に見える形で理解できる。
書誌・年譜・年表 文献:p197〜202
タイトルコード 1001810022742

目次 特集“創る法と成る法”(立法をめぐる近代イギリスの法思想―一九世紀イギリスにおける「創る法」と「成る法」
J.S.ミルと創る法/成る法―ベンサム、オースティン、メイン
一九世紀プロイセン裁判所における法形成―書面による方式主義を題材に
立法の思想史―一八世紀後半から一九世紀末までのドイツ)
論文
前巻特集へのコメントとリプライ
翻訳
反論と意見
追悼 三島淑臣先生
著者情報 竹下 賢
 関西大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 晃
 北海道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒匂 一郎
 九州大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河見 誠
 青山学院女子短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。