感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下からのグローバリゼーション 「もうひとつの地球村」は可能だ  (グローバルネットワーク21人類再生シリーズ)

著者名 片岡幸彦/編
出版者 新評論
出版年月 2006.2
請求記号 304/02313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236473393一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 815/00213/
書名 近世・近代西洋人からみた日本語敬語研究 ロドリゲス、ホフマン、アストン、チェンバレンを中心にして  (比較社会文化叢書)
著者名 青木志穂子/著
出版者 花書院
出版年月 2018.3
ページ数 4,281p
大きさ 21cm
シリーズ名 比較社会文化叢書
シリーズ巻次 Vol.42
ISBN 978-4-86561-118-2
分類 8158
一般件名 日本語-敬語
書誌種別 一般和書
内容紹介 16世紀後半から19世紀末までに、非母語話者である西洋人によってなされた日本語敬語についての体系的研究が、母語話者による敬語研究とどのような関係にあり、敬語研究史上どのような位置付けになるのかを究明する。
書誌・年譜・年表 文献:p261〜272
タイトルコード 1001810018427

著者情報 竹田 悦堂
 大正7年5月、東京に生まれる。昭和16年8月、文部省中等教育習字科試験合格。昭和8年以降、かな書道、古筆、古写経、古硯の研究家、相沢春洋先生に師事。毎日書道展審査会員、かな書道作家協会副理事長、現代書道院会長、手漉和紙同好会代表理事を歴任。2004年逝去。また、月刊雑誌『現代書道』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 榮輝
 昭和26年北海道に生まれる。國學院大學文学部文学科卒業。北川博邦・関正人両先生に師事。現在、毎日展審査会員、ノートルダム清心女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。