蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237159876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132357746 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232223988 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332102116 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432352611 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532178585 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632227225 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732167610 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832041483 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3032209532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3132402102 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232281612 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
名東 | 3332424864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
天白 | 3432219859 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
山田 | 4130734025 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
南陽 | 4230946388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
楠 | 4331353716 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4530776022 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630503029 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
48/03681/ |
| 書名 |
サルってさいこう! |
| 著者名 |
オーウェン・デイビー/作
越智典子/訳
中川尚史/日本語版監修
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
35p |
| 大きさ |
30cm |
| ISBN |
978-4-03-348370-2 |
| 原書名 |
原タイトル:Mad about monkeys |
| 分類 |
48995
|
| 一般件名 |
さる(猿)
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
地球にいま、260種もがいるといわれているサル。いちばん小さいピグミーマーモセットから、いちばん大きいマンドリルまで、サルのふしぎを徹底的に紹介します。見返しにイラストあり。 |
| タイトルコード |
1001710029803 |
| 司書のおすすめ |
サルってなにもの?「ほ乳類(にゅうるい)」のなかの「霊長類(れいちょうるい)」というグループに入るどうぶつなんだって。サルの種類は260をこえていて、それぞれ体の大きさ、生息している場所も違(ちが)うし、どうぐをつかうものもいる。この本では、たくさんの種類のサルが紹介(しょうかい)されているよ。読んだら「サルって、さいこう」っておもうはず!(高学年から)『こんなほんあんなほん 2018年度版小学生向き』より |
| 要旨 |
地球では、淘汰と進化の結果、さまざまな種の生物の出現と絶滅とがくり返されてきた。一方、人類は、さまざまなおこないによって、多くの動物を絶滅に追いやった。その原因を明らかにすれば、今、絶滅が危惧される動物に何をすればよいか見えてくるだろう。絶滅が宣言されたニホンカワウソを追いつづけてきた著者の、ひらめきいっぱい「動物保全学」。 |
| 目次 |
第1章 地上から消えてしまった動物たち―食料にされた動物たち、「絶滅する」なんて考えてもいなかった時代 第2章 保護と保全のちがい―生物多様性ってなんだ? 第3章 外来動物の移入による絶滅―人間の移動が盛んになった時代 第4章 戦争と政変による絶滅―人間のつごうで自然を動かした時代 第5章 狩猟や密猟による絶滅―文明だけが飛躍的に進歩した時代 第6章 運がわるかったニホンカワウソ―環境破壊による絶滅 第7章 動物の再導入と保全―そして希望へ 第8章 炭焼きと里山保全―炭焼きを通して、野生動物の生息空間を考える |
| 著者情報 |
熊谷 さとし 1954年、宮城県仙台市に生まれる。漫画家村野守美氏に師事。グラフィックデザイン、アニメーションを経て、学習漫画家として活躍。また「自然保護運動図画工作執筆家」として、環境教育教材の開発・製作、動物専門学校やカルチャーセンターの講師も勤める。日本野生動物観察指導員、「ふくしまワイルドライフ市民&科学者フォーラム」クリエーター、富山市ファミリーパーク「21世紀の動物園展示を実践する」プロジェクトメンバー。里山の野生動物観察会、講演会を開催するかたわら、絶滅寸前のニホンカワウソを追い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ