蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
夢の技術を次々生み出す自然界の超能力! 2 服・くつ
|
| 著者名 |
鷲見辰美/監修
|
| 出版者 |
学習研究社
|
| 出版年月 |
2009.2 |
| 請求記号 |
50/00442/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235368768 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
東 | 2431621982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
峯水亮 久保田信 平野弥生 ドゥーグル・リンズィー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
50/00442/2 |
| 書名 |
夢の技術を次々生み出す自然界の超能力! 2 服・くつ |
| 著者名 |
鷲見辰美/監修
|
| 出版者 |
学習研究社
|
| 出版年月 |
2009.2 |
| ページ数 |
36p |
| 大きさ |
29cm |
| 巻書名 |
服・くつ |
| ISBN |
978-4-05-500553-1 |
| 一般注記 |
背のタイトル:自然界の超能力! |
| 分類 |
507
|
| 一般件名 |
科学技術
生物工学
繊維工学
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
動植物が持つ驚きの能力をまねて、人間がつくり出した技術や道具を紹介。2は、きりんの足の研究から生まれた宇宙服、タコの吸盤をヒントにしたバスケットシューズなど、服やくつを収録。 |
| タイトルコード |
1000810136528 |
| 要旨 |
約18年をかけて、海の微生物を撮り続けてきた成果と、第一線の研究者による充実した解説で、クラゲたちの不思議な美しさと、想像を超える姿を紹介。 |
| 目次 |
刺胞動物門(十文字クラゲ網 鉢虫網 箱虫網 ほか) 有櫛動物門(無触手網 有触手網) 脊索動物門(タリア網) 軟体動物門(腹足網) |
| 著者情報 |
峯水 亮 1970年大阪府枚方市生まれ。西伊豆大瀬崎にある大瀬館マリンサービスでのダイビングガイド・インストラクター経験を経た後、1997年に国内外の海のフィールド撮影をする峯水写真事務所を設立。以来、主に浮遊生物を中心とした海洋生物の撮影に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 信 1952年愛媛県松山市生まれ。愛媛大学理学部生物学科卒業。北海道大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程修了。理学博士。1992年より京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所准教授、2003年より京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所准教授。日本生物地理学会、漂着物学会、南紀生物同好会、黒潮貝類同好会、和歌山昆虫研究会、日本動物学会などに所属。日本プランクトン学会論文賞(2005年・共同研究)、日本生物地理学会賞(2011年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 弥生 1957年岡山県津山市生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。岡山大学大学院理学研究科修士課程修了。北海道大学大学院理学研究科後期博士課程修了。理学博士。千葉大学海洋バイオシステム研究センター協力研究員、千葉大学大学院理学研究科博士研究員などを経て、現在は千葉県立中央博物館分館・海の博物館共同研究員ならびに東邦大学理学部東京湾生態系研究センター訪問研究員として、主に底生性クラゲ類の分類や生活史の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リンズィー,ドゥーグル 1971年オーストラリア北東部ロックハンプトン市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。農学博士。海洋研究開発機構(JAMSTEC)の主任技術研究員として、クラゲ類を代表とするプランクトンの生態学および分類学を通じた多様性を研究する。国際ヒドロ虫学会会長、Plankton and Benthos Research(日本プランクトン学会)編集長、北里大学・横浜市立大学客員准教授などのほか、Marine Technology Society Journal(アメリカ海洋工学学会)およびScientia Marinaの編集員、World Register of Marine Species(WoRMS)の編集者などを務め、国際的に活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ