感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アリのたんけん (ぴっかぴかえほん)

著者名 栗林慧/写真
出版者 小学館
出版年月 2016.7
請求記号 エ/30206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332043054じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/30206/
書名 アリのたんけん (ぴっかぴかえほん)
著者名 栗林慧/写真
出版者 小学館
出版年月 2016.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
シリーズ名 ぴっかぴかえほん
ISBN 978-4-09-726659-4
分類
一般件名 昆虫
書誌種別 じどう図書
内容紹介 アリになって歩いていこう。バッタもトンボもダンゴムシも、アリから見たら、みんな巨大で大迫力! 内視鏡を改造した、通称“アリの目カメラ”が可能にした、超接写の昆虫写真が楽しめる絵本。
タイトルコード 1001610031322

要旨 海に生業を求める九十九里浜と西伊豆内浦湾は、自然環境に規制され社会構造を異にする。そこに展開された漁業を検討し、漁民の多様な生活形態を描き出す。漁業帳簿などの分析から、網元経営の姿や水主雇用の実態を解明。
目次 序章 漁村の変貌と生活
第1章 漁村の生業と生活―西伊豆久料村の漁業生産を中心に
第2章 地曳網漁業経営の組織と性格―九十九里地曳網漁業経営帳簿の語るもの
第3章 地曳網漁業の網元と水主―九十九里地曳網漁業を中心に
第4章 漁村の「いえ」―九十九里平野を中心に
第5章 近世漁業の特質と展開
終章 漁業史研究の課題と展望


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。