感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説地図とあらすじでわかる!明治と日本人 (青春新書INTELLIGENCE)

著者名 後藤寿一/監修
出版者 青春出版社
出版年月 2010.11
請求記号 2106/00325/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431771605一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00325/
書名 図説地図とあらすじでわかる!明治と日本人 (青春新書INTELLIGENCE)
著者名 後藤寿一/監修
出版者 青春出版社
出版年月 2010.11
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 青春新書INTELLIGENCE
シリーズ巻次 PI-294
ISBN 978-4-413-04294-9
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 富国強兵、殖産興業、脱亜入欧、文明開化…。近代国家成立を目指した明治の日本人のアイデンティティとは? 明治という時代のいくつもの「謎」を読み解きながら、その当時の日本人の姿に迫る。
タイトルコード 1001010068515

目次 第1章 地理エクスカーションの意義とすすめ方(地理エクスカーションの意義とは何か
地理エクスカーションのすすめ方
地理エクスカーションの視点と地理教育)
第2章 暮らしの中の自然環境を捉える(都市の地形と自然環境を捉える視点とは何か―東京近郊の段丘城下町、川越
水環境を捉える視点とは何か―国分寺市・小金井市の湧水と野川から考える
植生を捉える視点とは何か―比企丘陵の里山で考える)
第3章 自然環境の変化やその備えを捉える(火山の特徴を捉える視点とは何か―地形・地質から探る浅間火山の噴火史
観光地での防災とは何か―愛知県知多郡南知多町千鳥ヶ浜海水浴場)
第4章 社会や暮らしを捉える(歴史を捉える―足利における中世文化の展開
台地の開発からみた土地利用変化を捉える―所沢での土地利用から探る
横浜を歩いて地域人口の特徴を考える
多文化共生とは何か―神戸の外国人社会から考える)
第5章 地域の活力を捉える(観光まちづくりを通じた地域活性化とは何か―聖天山のある熊谷市妻沼における取り組み
限界自治体における持続可能なまちづくりとは何か―徳島県上勝町の取り組みから考える
都市の活性化とは何か―福岡の都市開発から考える
地域における交通の役割とは何か―秩父鉄道による長瀞の観光開発から考える
内陸都市高山の商業活動を捉える視点とは何か)
著者情報 伊藤 徹哉
 1971年宮城県に生まれる。2002年筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。現在、立正大学地球環境科学部地理学科・教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 重雄
 1980年神奈川県に生まれる。2008年広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。現在、立正大学地球環境科学部地理学科・特任講師。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。