蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
これ何?がわかる草花図鑑 (大人の遠足BOOK+)
|
| 出版者 |
JTBパブリッシング
|
| 出版年月 |
2023.6 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
これ何?がわかる草花図鑑 (大人の遠足BOOK+) |
| 出版者 |
JTBパブリッシング
|
| 出版年月 |
2023.6 |
| ページ数 |
192p |
| シリーズ名 |
大人の遠足BOOK+ |
| ISBN |
978-4-533-15464-5 |
| 分類 |
470
|
| 一般件名 |
植物
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
散歩や週末のおでかけなど、身近に出合える四季の草花約400種を写真と解説でわかりやすく紹介。全国おすすめ植物園も掲載する。チェック欄付き草花五十音順インデックスあり。データ:2023年3月現在。 |
| タイトルコード |
1002310031751 |
| 目次 |
第1章 地理エクスカーションの意義とすすめ方(地理エクスカーションの意義とは何か 地理エクスカーションのすすめ方 地理エクスカーションの視点と地理教育) 第2章 暮らしの中の自然環境を捉える(都市の地形と自然環境を捉える視点とは何か―東京近郊の段丘城下町、川越 水環境を捉える視点とは何か―国分寺市・小金井市の湧水と野川から考える 植生を捉える視点とは何か―比企丘陵の里山で考える) 第3章 自然環境の変化やその備えを捉える(火山の特徴を捉える視点とは何か―地形・地質から探る浅間火山の噴火史 観光地での防災とは何か―愛知県知多郡南知多町千鳥ヶ浜海水浴場) 第4章 社会や暮らしを捉える(歴史を捉える―足利における中世文化の展開 台地の開発からみた土地利用変化を捉える―所沢での土地利用から探る 横浜を歩いて地域人口の特徴を考える 多文化共生とは何か―神戸の外国人社会から考える) 第5章 地域の活力を捉える(観光まちづくりを通じた地域活性化とは何か―聖天山のある熊谷市妻沼における取り組み 限界自治体における持続可能なまちづくりとは何か―徳島県上勝町の取り組みから考える 都市の活性化とは何か―福岡の都市開発から考える 地域における交通の役割とは何か―秩父鉄道による長瀞の観光開発から考える 内陸都市高山の商業活動を捉える視点とは何か) |
| 著者情報 |
伊藤 徹哉 1971年宮城県に生まれる。2002年筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。現在、立正大学地球環境科学部地理学科・教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 重雄 1980年神奈川県に生まれる。2008年広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。現在、立正大学地球環境科学部地理学科・特任講師。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ