ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
20 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
尾張の茶 歴史・茶人・茶室・道具を知る
|
書いた人の名前 |
神谷宗【チョウ】/著
|
しゅっぱんしゃ |
淡交社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.10 |
本のきごう |
A79/00017/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237512942 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237531207 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232367595 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332236146 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432521579 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532243975 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632367518 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732299587 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832163998 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932363431 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032326278 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132485941 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232400733 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332571102 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432364309 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130827886 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230917694 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331458937 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431409277 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630648931 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A79/00017/ |
本のだいめい |
尾張の茶 歴史・茶人・茶室・道具を知る |
書いた人の名前 |
神谷宗【チョウ】/著
|
しゅっぱんしゃ |
淡交社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.10 |
ページすう |
143p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-473-04348-1 |
ぶんるい |
A791
|
いっぱんけんめい |
茶道
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
古来、お茶好きの集うまちとして知られる尾張(名古屋を中心とした地域)。尾張ゆかりの茶室と茶人、茶道具を紹介するほか、名古屋の茶に関する美術館・美術商などの情報も盛り込み、茶どころとしての名古屋を解き明かす。 |
タイトルコード |
1001910067019 |
ようし |
人間は労働をとおして自然と交通し、使用価値を生み出す。その「労働過程」がなぜ、商品の生産過程に支配されるようになったのか。労働のプロセスを取り戻すことから人間の解放を展望するデビュー作。執筆のきっかけとなった雑誌論文と書評を併せて収録。 |
もくじ |
労働過程論ノート(革命の哲学を構築するために 労働者の労働の世界 経済学批判の方法 労働と生産の内在的構造 資本制社会の全体像 労働過程論ノート・補遺 『労働過程論ノート』の現在的課題) 労働過程と政治支配―マルクス主義政治学における労働過程の問題 書評 国家論の基本的解明に挑む―柴田高好著『マルクス国家論入門』 |
ちょしゃじょうほう |
内山 節 1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ