感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の都市社会政策とマイノリティ 歴史都市の社会史

著者名 杉本弘幸/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2
請求記号 3187/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210842217一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

都市政策-歴史 社会政策-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3187/00110/
書名 近代日本の都市社会政策とマイノリティ 歴史都市の社会史
著者名 杉本弘幸/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2
ページ数 6,392,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1789-2
分類 3187
一般件名 都市政策-歴史   社会政策-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の社会政策・社会福祉の受益者である社会的マイノリティはどのように政策形成に関与しようとし、政策に包摂されていったのか。「都市下層社会」を形成したマイノリティに対する政策的対応を統一した視点で論じる。
タイトルコード 1001410109442

要旨 近代日本の社会政策・社会福祉の受益者である社会的マイノリティはどのように政策形成に関与しようとし、政策に包摂されていったのか。蔓延する貧困と格差への対応を模索し続けている現代社会に、政策の受益者の動向から再構成した社会政策史・社会福祉史の実証研究を提示する一書。これまで分野史ごとに行われてきた「貧困者」「労働者」への社会政策・社会福祉史研究の動向を打破し、「都市下層社会」を形成したマイノリティに対する政策的対応を統一した視点で論じる。
目次 第1部 都市社会行政の形成と展開(都市社会行政機構の形成
府県社会行政と都市社会行政の関係構造―財団法人京都共済会を事例に
都市社会事業施設の運営と市政・地域社会―京都市児童院を事例に
都市社会行政職員の役割・特質・機能
失業救済事業と市政・地域社会)
第2部 都市社会政策と社会的マイノリティ(「不良住宅地区」と地域住民の変容
在日朝鮮人女性の自主的救済事業と「内鮮融和」―「親日派新女性」金朴春の思想と行動
都市社会政策と「内鮮融和団体」形成と変容
都市社会政策の再編成と市政・地域社会
不良住宅地区改良事業の形成と変質
一九四〇〜六〇年代の都市社会政策と地域住民組織
総括と課題)
著者情報 杉本 弘幸
 1975年12月広島県福山市生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学・大阪大学)。日本学術振興会特別研究員、龍谷大学非常勤講師を経て、京都工芸繊維大学・佛教大学・立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。