感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ぼくらの60〜70年代宝箱 増補版

書いた人の名前 黒沢哲哉/著
しゅっぱんしゃ いそっぷ社
しゅっぱんねんげつ 2021.2
本のきごう 3845/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中村2532294143一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832226803一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3845/00103/
本のだいめい ぼくらの60〜70年代宝箱 増補版
書いた人の名前 黒沢哲哉/著
しゅっぱんしゃ いそっぷ社
しゅっぱんねんげつ 2021.2
ページすう 221p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-900963-92-4
ちゅうき 付:鉄人28号・完全復刻版メンコ(1枚)
ぶんるい 3845
いっぱんけんめい 児童文化-歴史   玩具-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 60〜70年代はどんな時代だったんだろう? ウルトラマン人形、ソノシート、アイドルのブロマイド…。元祖テレビ世代を熱狂させた人気グッズ2000点を収録。鉄人28号メンコ付き。新規書き下ろしを加えた増補版。
タイトルコード 1002010086935

ようし なぜ、人類は高い建物をつくり続けてきたのか?古代ピラミッドから、東京スカイツリー、中東の超高層タワーまで…
もくじ 第1章 神々をまつる巨大建造物―紀元前三〇〇〇年頃〜紀元後五世紀頃(古代メソポタミアのジッグラト
古代エジプトのピラミッドとオベリスク ほか)
第2章 塔の時代―五〜一五世紀(中世ヨーロッパの城塞
ゴシック大聖堂 ほか)
第3章 秩序ある高さと都市景観の時代―一五〜一九世紀(ルネサンス都市における高さ
宗教都市ローマの大改造 ほか)
第4章 超高層都市の誕生―一九世紀末〜二〇世紀半ば(鉄骨、ガラス。エレベーター
万国博覧会と巨大モニュメント―クリスタル・パレスとエッフェル塔 ほか)
第5章 超高層ビルとタワーの時代―一九五〇〜一九七〇年代(アメリカの鉄とガラスの摩天楼
高さ世界一を競って―ワールド・トレード・センターとシアーズ・タワー ほか)
第6章 高層建築物の現在―一九九〇年代〜現在(グローバル化する超高層ビル
アジアにおける高さ世界一の更新 ほか)
終章 高層建築物の意味を考える(権力
本能 ほか)
ちょしゃじょうほう 大澤 昭彦
 1974年、茨城県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。博士(工学)。財団法人土地総合研究所研究員を経て、東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻助教。専門は、景観・都市計画、建築・都市計画法制史。2009年、日本都市計画学会論文奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。