感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<西洋美術史を学ぶ>ということ 成城学園創立100周年成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウム報告書

著者名 高階秀爾/著 千足伸行/著 石鍋真澄/著
出版者 三元社
出版年月 2014.12
請求記号 7023/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00246/
書名 <西洋美術史を学ぶ>ということ 成城学園創立100周年成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウム報告書
著者名 高階秀爾/著   千足伸行/著   石鍋真澄/著
出版者 三元社
出版年月 2014.12
ページ数 111p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88303-368-3
一般注記 会期・会場:2014年5月10日 成城大学七号館〇〇七教室 主催:成城大学文芸学部
分類 7023
一般件名 美術-歴史   美術教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 異文化を理解し、美術作品という視覚的な物を言語化し、それを歴史的に考察する<西洋美術史>は、汎用性の高い能力を習得できる学問。著名な美術史家が、西洋美術史研究の意義と魅力を語る。シンポジウムの内容を書籍化。
タイトルコード 1001410086824

要旨 “西洋美術史”は何の役に立つの?実学偏重傾向にある大学での学び。そこで“西洋美術史”を学ぶのは優雅な“趣味”と見られがち。でも、異文化を理解し、美術作品という視覚的な物を言語化し、それを歴史的に考察する“西洋美術史”は、汎用性の高い能力を習得できる学問なのです。
目次 第1部 私と西洋美術史(発表1(高階秀爾)
発表2(千足伸行)
発表3(石鍋真澄))
第2部 日本で“西洋美術史”を学ぶ意味


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。