感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にっぽん心中考

著者名 佐藤清彦/著
出版者 青弓社
出版年月 1998.11
請求記号 368/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230543575一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00287/
書名 宗教の起源 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか
著者名 ロビン・ダンバー/著   小田哲/訳
出版者 白揚社
出版年月 2023.10
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8269-0248-9
原書名 原タイトル:How religion evolved
分類 162
一般件名 宗教-歴史   人類-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ときに国家間の戦争を引き起こすほど人々の心に深く根ざした信仰心はなぜ生まれたのか? 「ダンバー数」で世界的に評価された著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p316〜344
タイトルコード 1002310047991

要旨 プロを指導するプロ中のプロがビギナーから経験者にまで正しい奏法をレッスン。基礎練習、リズム感の鍛え方、チューニング、スティックの持ち方とペダルの奏法、購入の注意点、手入れ法、テクニックの数々…。
目次 ドラム・セットとは何か
ドラム・セットを構成するモノたち
ドラムとシンバルメーカーのいろいろ
練習するために必要なもの
購入するときの注意点
さあ、セットして練習しよう!
チューニングの基本
ドラムの手入れ
奏法の基本
ドラム譜について
基礎練習のいろいろ
リズム感をどう鍛えるか
さまざまなリズムとその特徴
拍子とビート
注目したいドラマーたち
まるごとドラム詳細Q&A
著者情報 市川 宇一郎
 1954年、東京都生まれ。演奏のほか、雑誌や教則本の執筆、リズム教育などで活躍。1986年には、プロ・ドラマーの勉強会「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」を主宰。数校の音楽専門学校講師を歴任後、現在は浅草ドラム道場(コマキ楽器)、ヤマノミュージックサロン東京で後輩の指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。