感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本と<満鮮史> 大陸政策と朝鮮・満州認識  (塙選書)

著者名 井上直樹/著
出版者 塙書房
出版年月 2013.1
請求記号 221/00258/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236151049一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00258/
書名 帝国日本と<満鮮史> 大陸政策と朝鮮・満州認識  (塙選書)
著者名 井上直樹/著
出版者 塙書房
出版年月 2013.1
ページ数 260p
大きさ 19cm
シリーズ名 塙選書
シリーズ巻次 116
ISBN 978-4-8273-3116-5
分類 221035
一般件名 朝鮮-歴史-高句麗時代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p247〜260
内容紹介 帝国日本の大陸政策との関連を視野に入れ、なぜ「満鮮史」が誕生し研究されていたのか、また高句麗史がどのように評価されていたのかを批判的に検討し、東北アジア史的視座の必要性を提起する。
タイトルコード 1001210107000

要旨 列島の北と南の周縁―北海道・北東北と南島・南九州で展開された独自の歴史的営みの解明が進むにつれ、従来の古代史の常識が揺さぶられている。本書は、周縁諸地域の自律性および中央との交流に着目し、周縁の側から国家の形成・展開歴史に新たな光を当てるべく、地域史を超えた古代周縁史を提唱する。
目次 日本古代の周縁
1 北からの視点(一)―北海道(古代の北海道―概観と論点
古代蝦夷の世界と交流―北の十字路・豊饒の地
無文字社会と文字・記号の文化―信仰とともに伝わる文字)
2 北からの視点(二)―北東北とコシ(北東北の祭祀・交易と集落―異域・中世への胎動
北方世界と古代のコシ―北ツ海のゲート・ウェイ)
3 南からの視点―南島と南九州(南島人と日本古代国家―奄美・沖縄社会のグスク時代前夜
古代喜界島の社会と歴史像―琉球国形成への波紋
南九州の古墳社会―並存する在地と畿内の文化)
古代周縁史の語るもの
著者情報 鈴木 靖民
 1941年北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。現在、横浜市歴史博物館館長。國學院大學名誉教授。日本古代史、東北アジア古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。