感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳諧志 上  (岩波現代文庫)

著者名 加藤郁乎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.5
請求記号 9113/00533/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236477154一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00533/1
書名 俳諧志 上  (岩波現代文庫)
著者名 加藤郁乎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.5
ページ数 13,351p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 文芸
シリーズ巻次 239
ISBN 978-4-00-602239-6
分類 911302
一般件名 俳人
書誌種別 一般和書
内容紹介 飯尾宗祗、井原西鶴、松尾芭蕉、越智越人、与謝蕪村…。博覧強記の考証に裏打ちされた独自の見識で、各俳人の選りすぐりの句を取りあげ、近世俳諧の醍醐味と俳句の奥深さ、楽しさを堪能する。
タイトルコード 1001410016784

要旨 飯尾宗祇から、近世末期の井上井月に至る俳人八十名近くを網羅、集大成して、近世俳諧の醍醐味を堪能する。近世の随筆から近代以後の俳論まであまねく目配りをした博覧強記の考証に裏打ちされた独自の見識で、各俳人の選りすぐりの句を取りあげる。俳句の奥深さと楽しさを、豊かな知見をもとに滋味深く、しかも分かり易く味わう。多くの読書人を俳諧の魅力の虜にすること必定の書(全二冊)。
目次 飯尾宗祇
山崎宗鑑
荒木田守武
松永貞徳
安原貞室
立圃と重頼
北村季吟
石田未得
西山宗因
井原西鶴〔ほか〕
著者情報 加藤 郁乎
 1929年‐2012年。詩人、俳人、江戸俳諧考証家。号は郁山人、四雨。東京都生。早稲田大学文学部演劇科卒。俳誌「黎明」を主宰。「俳句評論」「縄」「ユニコーン」などの前衛俳句誌に参加。詩作は吉田一穂に師事する。句集に『形而情学』(室生犀星詩人賞受賞)『初音』(日本文芸大賞受賞)、俳諧考証に『市井風流』(山本健吉文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。