蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237471438 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232345237 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332211925 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432502363 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632343188 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832152512 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932343896 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132471594 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232388870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332555923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432349573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230907729 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
専門家たちが語る防災意識を高める…2
稲葉茂勝/著,こ…
専門家たちが語る防災意識を高める…3
稲葉茂勝/著,こ…
専門家たちが語る防災意識を高める…1
稲葉茂勝/著,こ…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
理系の職場11
こどもくらぶ/編
理系の職場9
こどもくらぶ/編
理系の職場10
こどもくらぶ/編
はじめての飼育・観察 : 生きも…3
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…4
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…2
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…1
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…8
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…7
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…6
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…5
小宮輝之/監修,…
理系の職場8
こどもくらぶ/編
給食にでてくる魚と肉の切り身図鑑
こどもくらぶ/編
理系の職場7
こどもくらぶ/編
理系の職場6
こどもくらぶ/編
伝統の和食から現代のWASHOKU
服部幸應/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
24/00035/ |
書名 |
ミイラ学 エジプトのミイラ職人の秘密 |
著者名 |
タマラ・バウワー/著・絵
こどもくらぶ/訳・編
|
出版者 |
今人舎
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
22×29cm |
ISBN |
978-4-905530-82-4 |
原書名 |
原タイトル:The mummy makers of Egypt |
分類 |
24203
|
一般件名 |
ミイラ
エジプト(古代)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
エジプトの大都市テーベに住む、王室御用達のミイラ職人の家族の話。王妃の父の死によって行われる葬送の儀式と、ミイラ作りの過程を、鮮やかで精巧な絵とともに紹介する。 |
タイトルコード |
1001910046305 |
要旨 |
歴史的な変動サイクルとしての「中華網」とは?地域主義と一国史観を超える壮大にして緻密な試み。 |
目次 |
アジア研究のなかの華僑研究 華僑・華人のアイデンティティ 華僑・華人ネットワークの特質―インド系と華人系の比較から 移民と商業ネットワーク―潮州グループのタイ移民の事例から 華僑経済と民間金融―資金の内部流通と外部ネットワーク 朝貢システムのなかの商業移民―一九世紀後半の朝鮮をめぐる華僑の金融ネットワーク 帝国=植民地関係のなかの華僑―一九三〇‐四〇年代日本の南洋経済政策 香港―シンガポール関係と移民送金ネットワーク 改革開放経済のなかの「華僑的状況」―地域社会の流動と華南の華僑資本 華僑・華人・Chineseの国際移動と華人世界 華僑・華人研究の現在―グローバルとローカルの間で 中華網の歴史サイクル―華僑・華人問題からみた地域主義と中華性 |
著者情報 |
濱下 武志 1943年生まれ、東京大学文学部卒業、東京大学東洋文化研究所教授、京都大学東南アジア研究センター教授を経て、龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授、香港大学名誉教授。そのほか、香港・中文大学、シンガポール大学などで客員教授を歴任。歴史学(中国社会経済史・東アジア経済史・東アジア華僑人史)を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ