蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238287882 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3692/00007/23 |
| 書名 |
障害者白書 令和5年版 |
| 著者名 |
内閣府/編集
|
| 出版者 |
勝美印刷(印刷)
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
6,451p |
| 大きさ |
30cm |
| ISBN |
978-4-909946-56-0 |
| 分類 |
36927
|
| 一般件名 |
障害者福祉
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
障害の有無により分け隔てられることのない共生社会の実現に向けた取組、障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和4年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。 |
| 書誌・年譜・年表 |
障害者施策の主な歩み:p398〜418 |
| タイトルコード |
1002310036926 |
| 要旨 |
歴史的な変動サイクルとしての「中華網」とは?地域主義と一国史観を超える壮大にして緻密な試み。 |
| 目次 |
アジア研究のなかの華僑研究 華僑・華人のアイデンティティ 華僑・華人ネットワークの特質―インド系と華人系の比較から 移民と商業ネットワーク―潮州グループのタイ移民の事例から 華僑経済と民間金融―資金の内部流通と外部ネットワーク 朝貢システムのなかの商業移民―一九世紀後半の朝鮮をめぐる華僑の金融ネットワーク 帝国=植民地関係のなかの華僑―一九三〇‐四〇年代日本の南洋経済政策 香港―シンガポール関係と移民送金ネットワーク 改革開放経済のなかの「華僑的状況」―地域社会の流動と華南の華僑資本 華僑・華人・Chineseの国際移動と華人世界 華僑・華人研究の現在―グローバルとローカルの間で 中華網の歴史サイクル―華僑・華人問題からみた地域主義と中華性 |
| 著者情報 |
濱下 武志 1943年生まれ、東京大学文学部卒業、東京大学東洋文化研究所教授、京都大学東南アジア研究センター教授を経て、龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授、香港大学名誉教授。そのほか、香港・中文大学、シンガポール大学などで客員教授を歴任。歴史学(中国社会経済史・東アジア経済史・東アジア華僑人史)を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ