蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界でいちばん透きとおった物語 2 (新潮文庫nex)
|
著者名 |
杉井光/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.2 |
請求記号 |
F7/07430/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236295192 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132090735 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231939808 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331862587 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
5 |
東 | 2432042436 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531913941 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2631999238 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831789413 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132126594 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232015044 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
名東 | 3332138027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3431964497 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
天白 | 3431964505 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130549282 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230654313 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331177560 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431141029 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530597188 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630253823 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
にゅーっでたよでたよ
長新太/作,荒井…
ちへいせんのみえるところ
長新太/作
ノコギリザメのなみだ
長新太/作・絵
くもの日記ちょう
長新太/さく
へびのくび
織田道代/作,き…
ノコギリザメのなみだ
長新太/作・絵
えをかく
谷川俊太郎/作,…
おいしかったおいしかった
岡本良雄/さく,…
こんとごん : てんてんありなしの…
織田道代/ぶん,…
きつねのぱんとねこのぱん
小沢正/作,長新…
はねるのだいすき
神沢利子/文,長…
ぼくのすきなおじさん
長新太/さく
天の使い
華鼓/絵,織田道…
やまがあるいたよ
長新太/さく
絵本のこと話そうか : 対談集
松田素子/編,長…
ベタベタブンブンおおさわぎ
長新太/著
帽子から電話です
長田弘/作,長新…
かしてあげたいな
八木田宜子/文,…
ひとつずつ
八木田宜子/文,…
これが好きなのよ 長新太マンガ集
長新太/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/07430/2 |
書名 |
世界でいちばん透きとおった物語 2 (新潮文庫nex) |
著者名 |
杉井光/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫nex |
シリーズ巻次 |
す-31-3 |
ISBN |
978-4-10-180300-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新人作家の藤阪の元に奇妙な依頼が舞い込む。コンビ作家・翠川双輔のプロット担当が死去したため未完の作品の解決編を探ってほしいという。担当編集の霧子の力を借りて調べるうち、小説に残された故人の想いが明らかになり…。 |
タイトルコード |
1002410079256 |
要旨 |
建築の歴史ってこんなに面白かったのか!ワクワクしながら知識が身につく、最高にたのしい建築講義!古代〜現代までの約4500年間の西洋建築の歴史を総ざらい! |
目次 |
古代(傾斜路の達人たちが!?ピラミッドのナゾ―ギザの三大ピラミッド ひたすら積んだバベルの塔ジッグラト―ウルのジッグラト ほか) 中世(建築不毛の時期に残る貴重なプレ・ロマネスク―アーヘン宮廷礼拝堂、コルヴァイ修道院 ロマネスク建築で壁面分節の美学がはじまった―シュパイヤー大聖堂 ほか) 近世(透視図法を発明したルネサンスの建築家―サン・ロレンツォ聖堂 実現不可能!?世界最大級の石積ドーム―サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 ほか) 近代(産業革命の光と影ゴシック・リバイバル―キブル・カレッジ礼拝堂 美しい手仕事の未来アーツ・アンド・クラフツ―赤い家 ほか) 現代(未来派が速度の美による建築をめざした―「高層住宅」「駅」 革命の成果と喧伝された構成主義―「第三インターナショナル記念塔計画案」、ツィェフ・クラブ ほか) |
著者情報 |
杉本 龍彦 工学院大学大学院修士課程修了。現在、杉本龍彦建築設計主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長沖 充 東京芸術大学大学院建築科修了。小川建築工房、TESS計画研究所を経て現在、長沖充建築設計室主宰。都立品川職業訓練校非常勤講師。会津大学短期大学部非常勤講師。日本大学生産工学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蕪木 孝典 筑波大学大学院芸術研究科修了。テイク・ナイン計画設計研究所、(株)中央住宅STURDY STYLE事業課等を経て現在、(株)中央住宅戸建分譲設計本部所属。(一社)東京建築士会環境委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 茉莉子 日本大学生産工学部建築工学科卒業。2005〜2014年谷内田章夫/ワークショップ(現:エアリアル)。2014〜2019年KITI一級建築士事務所主宰を経て現在、Camp Design inc.共同主宰。会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 菜苗子 日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修了。現在、篠崎健一アトリエ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 繁信 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室を経て、2000〜2010年工学院大学建築学科教授。現在、TESS計画研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ