蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236950788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132288073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232162509 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332044755 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432283337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
港 | 2632170904 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
北 | 2732107293 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
千種 | 2831983875 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932149772 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
中川 | 3032131926 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3132313770 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232222228 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
緑 | 3232316582 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
名東 | 3332357171 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3432201105 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
山田 | 4130693643 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230789465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
楠 | 4331309916 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431284662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4530738329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630444463 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630695551 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
20/00176/1 |
| 書名 |
のび太と行く世界歴史探検 1 (ドラえもんの学習シリーズ) 古代の文明編 |
| 著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
近藤二郎/監修
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2016.7 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
ドラえもんの学習シリーズ |
| シリーズ名 |
ドラえもんの社会科おもしろ攻略 |
| 巻書名 |
古代の文明編 |
| ISBN |
978-4-09-253876-4 |
| 分類 |
209
|
| 一般件名 |
世界史
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
「タイムマシン」で行く、世界の旅! バビロニアのハンムラビ王、エジプトのピラミッド、中国の秦の始皇帝…。古代文明が栄えた3つの国を、のび太たちの探検を通して描く。学習ページも掲載。 |
| タイトルコード |
1001610034718 |
| 要旨 |
シャッター通りや原子力ムラはどうしてできたのか?高層マンションやショッピングモールは「悪」なのか?まちづくりにおける似非「正義」を、政治的視点から暴く意欲作。「仲良し=コミュニティ」からの脱却を説く、新たなデモクラシー論の登場! |
| 目次 |
第1部 “まちづくり”の正義とは何か(原発による“まちづくり”は何ゆえに破綻したのか シャッター通りの元凶はショッピングセンターなのか 「騒音オバサン」を“まち”から排除できるのか 高層マンションを景観のために削ることは可能なのか) 第2部 見当違いの処方箋(法制度で街並みは整序されるのか 「コミュニティ」は至高か、それとも暴力か 住民参加が社会的合意なのか ゲーテッド・コミュニティは社会悪なのか) 第3部 地方自治から市民社会へ(「都市」とは何か 「市民」とは誰か 「政治」の契機をどこに求めるのか ああらためて問う、“まちづくり”の正義とは何か) |
| 著者情報 |
竹井 隆人 政治学者。博士(学術)。(株)都市ガバナンス研究所代表。1968年、京都市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(政治専攻)。「政治」の基本は“まち”にあると思い定め、長らく政府系金融機関にて“まちづくり”に従事。市街地再開発、分譲マンション建替え、コーポラティブ、コンバージョン、高齢者専用住宅等の事業コンサルティング、およびプロジェクト・ファイナンスに数多の実績をもち、現職のシンクタンクでも京都を中心に“まち”の新規開発、町家再生などのプロジェクトの企画やファイナンス確保、あるいは政策提言に邁進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ