感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括

著者名 カラー/編
出版者 カラー
出版年月 2023.7
請求記号 778/02552/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530976333一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02552/
書名 プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括
著者名 カラー/編
出版者 カラー
出版年月 2023.7
ページ数 349p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-905033-31-8
分類 77877
一般件名 アニメーション
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 株式会社カラーの沿革:p292〜298
タイトルコード 1002310046050

要旨 空間をつくる家具?家具のように動く建築?この発想の転換が、建築の寿命を延ばし、都市の景観を保存する。わたしたちの暮らしの未来が見えてくる。
目次 はじめに 建築プロダクトデザインとは
1 モバイルアーキテクチャー/家具のように動く建築(スーツケースに詰め込み、持ち運べる建築
分解・組み立て・輸送可能な建築
紙の建築
車はもともと移動する建築だ)
2 建築家具/建築の機能を併せ持つ家具(家具であり同時に建築であるプロダクト
分解・組み立て・拡張可能なプロダクト
光によって場所をつくるプロダクト)
おわりに 建築プロダクトデザインは空間の知能化に向かう
著者情報 鈴木 敏彦
 工学院大学建築学部建築学科教授。建築家、デザイナー。株式会社ATELIER OPA共宰。1958年東京生まれ。工学院大学で建築、早稲田大学博士課程で構法を学ぶ。黒川紀章建築都市設計事務所からフランス留学後、プロジェクト・マネージャーとしてパリを中心にヨーロッパの大規模プロジェクトを担当。独立後、東北芸術工科大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。空間の移動可能性と可変性をテーマに領域横断型デザインを実践。デザインの原点は茶人の思想に宿る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。