感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しばらくあかちゃんになりますので (わたしのえほん)

著者名 ヨシタケシンスケ/作・絵
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.9
請求記号 エ/36418/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238462113じどう図書じどう開架 貸出中 
2 西2132726007じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232590097じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332448519じどう図書じどう開架 貸出中 
5 中村2532454796じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2632634750じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2732530742じどう図書じどう開架 貸出中 
8 千種2832419754じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932694470じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932721497じどう図書じどう開架 貸出中 
11 中川3032574901じどう図書じどう開架 貸出中 
12 守山3132695887じどう図書じどう開架 貸出中 
13 3232633275じどう図書じどう開架 貸出中 
14 天白3432578015じどう図書じどう開架 貸出中 
15 南陽4231077738じどう図書じどう開架 在庫 
16 4331640310じどう図書じどう開架 在庫 
17 富田4431559592じどう図書じどう開架 貸出中 
18 志段味4531005348じどう図書じどう開架 貸出中 
19 徳重4630893628じどう図書じどう開架 貸出中 
20 徳重4630909606じどう図書じどう開架 貸出中 
21 徳重4630916122じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/36418/
書名 しばらくあかちゃんになりますので (わたしのえほん)
著者名 ヨシタケシンスケ/作・絵
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.9
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
シリーズ名 わたしのえほん
ISBN 978-4-569-88185-0
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ママはあかちゃんのお世話でいそがしい。「おねえちゃんなんてつまらない」と思ったみーちゃんは、自分もあかちゃんになることに決める。だけど、あかちゃんはお菓子が食べられないことに気づき…。クスッと笑える絵本。
タイトルコード 1002410045043

要旨 二〇一一年、福島第一原子力発電所の事故以来、日本各地で反原発デモが続いている。社会運動の退潮が言われて久しいにもかかわらずデモは空前の盛り上がりを見せているが、これは日本だけの現象ではない。中東では「アラブの春」、アメリカでは「オキュパイ運動」と世界中で続々と新たなかたちの運動が展開されている。お祭りにも似たこれらのデモは、従来の市民運動とはどこが異なるのか。彼らは何を求め、なぜ集うのか。デモが今日の社会に伝えている真のメッセージとは何か。ソーシャルメディア時代の社会運動の意味とその可能性を徹底的に考える。渾身のデモ論。
目次 第1部 社会運動社会の到来(お祭りデモと日本のプロテスターたち
占拠デモと世界のプロテスターたち
ソーシャルメディア革命の深層)
第2部 社会運動社会の構成(市民運動の原理とその変容
市民運動型デモとお祭りデモ
社会を変える運動・創り出す運動)
第3部 社会運動社会のゆくえ(抗議する運動・関係する運動)
著者情報 伊藤 昌亮
 1961年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。外資系IT企業、出版社勤務などを経て、愛知淑徳大学メディアプロデュース学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。