蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210539680 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
061/00001/01 |
| 書名 |
大学研究所要覧 2001 |
| 著者名 |
日本学術振興会/編集
|
| 出版者 |
日本学術振興会
|
| 出版年月 |
2001.03 |
| ページ数 |
63,1283p |
| 大きさ |
27cm |
| ISBN |
4-8181-9510-3 |
| 分類 |
061
|
| 一般件名 |
研究調査機関-名簿
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009911048317 |
| 要旨 |
二〇一一年、福島第一原子力発電所の事故以来、日本各地で反原発デモが続いている。社会運動の退潮が言われて久しいにもかかわらずデモは空前の盛り上がりを見せているが、これは日本だけの現象ではない。中東では「アラブの春」、アメリカでは「オキュパイ運動」と世界中で続々と新たなかたちの運動が展開されている。お祭りにも似たこれらのデモは、従来の市民運動とはどこが異なるのか。彼らは何を求め、なぜ集うのか。デモが今日の社会に伝えている真のメッセージとは何か。ソーシャルメディア時代の社会運動の意味とその可能性を徹底的に考える。渾身のデモ論。 |
| 目次 |
第1部 社会運動社会の到来(お祭りデモと日本のプロテスターたち 占拠デモと世界のプロテスターたち ソーシャルメディア革命の深層) 第2部 社会運動社会の構成(市民運動の原理とその変容 市民運動型デモとお祭りデモ 社会を変える運動・創り出す運動) 第3部 社会運動社会のゆくえ(抗議する運動・関係する運動) |
| 著者情報 |
伊藤 昌亮 1961年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。外資系IT企業、出版社勤務などを経て、愛知淑徳大学メディアプロデュース学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ