感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の助け合い

著者名 芳賀登/著 光田憲雄/著 谷田部隆博/著
出版者 つくばね舎
出版年月 2004.01
請求記号 2105/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234414761一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00208/
書名 江戸の助け合い
著者名 芳賀登/著   光田憲雄/著   谷田部隆博/著
出版者 つくばね舎
出版年月 2004.01
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-924836-62-1
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913069745

要旨 おおきな世界をつくる、ほんのちいさな作戦。
目次 じぶんのいえにあだ名をつけよう。
まちじゅうのお風呂が水道管でつながっていることを想像しながらお湯につかろう。
となりのいえが空き家になったらどうやってつかうか作戦を立ててみよう。
じぶんの部屋と教室がすべり台でつながっているところを想像してみよう。
エスパーになったつもりで、となりのいえの人がいまどこでなにをしているか推理してみよう。
じぶんのいえに最高何人泊まれるか、一度実験してみよう。
じぶんが王さまだったらいえのまわりのどれくらいまでが領土だったら都合がいいか考えてみよう。
ねこの額とうなぎの寝床のどっちが広いか、議論してみよう。
じぶんと同い年のたてものをさがそう。
この1週間でいえのなかに入ってきたものといえから出たものをなるべく正確に書き出してみよう。〔ほか〕
著者情報 三浦 丈典
 建築家。1974年、東京都生まれ。設計事務所スターパイロッツ代表。工学院大学、早稲田大学芸術学校、横浜国立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 弥世
 イラストレーター。1983年、静岡県生まれ。2006年、静岡文化芸術大学デザイン学部卒業。大学の卒業制作での絵本制作をきっかけに、イラストレーターをめざす。現在まで、挿し絵などの仕事を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。