感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問い直す東京裁判

出版者 緑風出版
出版年月 1995
請求記号 N329-6/00502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232591784一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N329-6/00502/
書名 問い直す東京裁判
出版者 緑風出版
出版年月 1995
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-8461-9585-6
一般注記 編集:アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会
分類 32967
一般件名 極東国際軍事裁判(1946〜1948)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410242945

要旨 既存の学問秩序が徹底的に問い直される今、これまで英文科を支えてきた理念は意味をもちうるのか?われわれのディシプリンが果たしうる役割は残っているのか?故きを温ねて自分の足元を見つめ直してみよう。
目次 1 ディシプリンが生まれる時―英文学の場合
2 英文科の『教養と無秩序』
3 ヨーロッパの遺産、国民の伝統―イギリス古典教育の英国的機能
4 マーク・パティソン―不機嫌な大学人
5 初めてのパティソン研究書
6 学生ジプシーの変容―アーノルドと近代科学のアイロニー
7 フライの『神話とメタファー』
8 「キリスト教文学」の逆説
9 文学部の「文学」―英文科に入学した諸君へ
著者情報 舟川 一彦
 1953年大阪市に生まれる。1975年上智大学文学部英文学科卒業。1980年上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程満期退学。1987‐88年オクスフォード大学ブレイズノーズ・カレッジに留学。1997年博士(文学)の学位取得(上智大学)。現在、上智大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。