蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お弁当デイズ 夫と娘とときどき自分弁当
|
著者名 |
たかぎなおこ/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
596/12836/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238300800 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132669066 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232541983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332399456 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432762231 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532404122 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632553281 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632556847 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
9 |
北 | 2732485764 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832349555 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932631803 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3032513628 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032542726 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132657770 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232583124 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432537128 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
17 |
山田 | 4130956040 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
南陽 | 4231045834 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
楠 | 4331599565 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
富田 | 4431526476 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
21 |
志段味 | 4530975988 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
徳重 | 4630847889 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/12836/ |
書名 |
お弁当デイズ 夫と娘とときどき自分弁当 |
著者名 |
たかぎなおこ/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
137p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-16-391755-9 |
分類 |
5964
|
一般件名 |
弁当
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
夫弁当&娘弁当にまつわるお役立ちエピソード、お弁当箱に出現するすきまの埋めテク、幼児が喜ぶお弁当グッズ…。実用ネタもたっぷりのお弁当コミックエッセイ。『CREA WEB』連載に描きおろしを加え書籍化。 |
タイトルコード |
1002310045759 |
要旨 |
たとえば、番匠と鍛冶、壁塗と桧皮葺、あるいは医師と陰陽師、巫女と博打…、道々の者らが番(つがい)となって、歌を作り、その優劣を競い合う―日本の中世には、そんな趣向で、絵をもそなえた、数種の「職人歌合」がある。乏しい史料のうちに非農業民の世界を掘り出しながら、稲作・農業偏重の日本史像を根底からとらえなおした網野史学のエッセンスが、この特異な史料を中心軸に、平易に語りだされる。新鮮な問いにあふれた中世世界。 |
目次 |
第1講(研究の現状 職人歌合とはなにか 日本の職能民の歴史 職人歌合の構造―和歌と図像) 第2講(職人歌合の前期・後期 文献に現われる職能民 変貌する職人像―博打・遊女 賤視されはじめた職人―非人・河原者) 第3講(烏帽子姿―職人の地位の象徴 職能民としての女性―聖なる性 変化する図像―賎視の徴表 近世へ―職人尽絵と洛中洛外図 残された課題) |
著者情報 |
網野 善彦 1928年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は日本中世史。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ