感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神障害を生きる 就労を通して見た当事者の「生の実践」

著者名 駒澤真由美/著
出版者 生活書院
出版年月 2022.9
請求記号 3662/01794/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238219505一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/32638/
書名 あみかけクジラ (クジラむかしむかし)
著者名 川村たかし/文   赤羽末吉/絵
出版者 BL出版
出版年月 2019.3
ページ数 32p
大きさ 27cm
シリーズ名 クジラむかしむかし
シリーズ巻次 [1]
ISBN 978-4-7764-0889-5
一般注記 実業之日本社 1973年刊の再刊
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 およそ400年前、紀伊国・太地では、クジラは村人たちが生きるための大切な糧だった。大男のでんじは村一番の漁師。ある日、入り江の外に現れたクジラを仕留めようと、ひとりで立ち向かい…。観音開きのイラストページあり。
タイトルコード 1001810108195

要旨 グローバル化と市場化の波にさらされる現代社会。21世紀の教育における困難の諸相、その将来像をさぐる。定評の教育社会学リーディングスの最新版。日本の読者のため、巻末に編訳者による解説論文も収録。
目次 序 教育の展望―個人化・グローバル化・社会変動
新自由主義・グローバル化・民主主義―教育の課題
レトリックと実践のグローバル化―「教育の福音」と職業教育主義
グローバル化・知識・マグネット経済の神話
知識経済の特徴とは何か?―教育への意味
ヨーロッパの大学
学生のエンパワメントか学習の崩壊か?―高等教育における学生消費者主義のインパクトに関する研究課題
学習社会における歴史・経歴・場所―生涯学習の社会学に向けて
教育の拡大と不満の調停―アラブ諸国における学校教育の文化政治
ワシントン・コンセンサスからポスト・ワシントン・コンセンサスへ―国際的な政策アジェンダがマラウイの教育政策・実践に及ぼした影響
個人化・グローバル化と日本の教育―解説にかえて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。