蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
画家たちのフランス革命 王党派ヴィジェ=ルブランと革命派ダヴィッド (角川選書)
|
著者名 |
鈴木杜幾子/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.1 |
請求記号 |
7233/01083/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237603840 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3673/00800/ |
書名 |
家族臨床心理学入門 精神分析からナラティヴ・セラピーまで |
著者名 |
村尾泰弘/著
|
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7793-0401-9 |
一般注記 |
「家族臨床心理学の基礎」(2001年刊)の改題改訂 |
分類 |
3673
|
一般件名 |
心理療法
家族心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
個人の内的世界の理解に始まり、家族関係の深部までを見通し、具体的な解決策を提示する家族臨床心理学の入門書。ブリーフセラピーやコフート理論など、現代的な臨床の流れや技法も網羅する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p200〜203 |
タイトルコード |
1001410003110 |
要旨 |
美しさで人々を魅了するだけでなく、貨幣や交易品、宗教儀礼や富と権力の象徴ともなり、争いや災いの原因にもなる金と銀は、人類の歴史を通じて、功罪相半ばするものであった。遠い時代のさまざまな文化にさかのぼり、人々がこの輝きの中になにを見い出してきたのかを、神話や伝説、史実をひもときながら多角的に紹介する。 |
目次 |
1 金の文化史(事実と幻想 地位と権力 貨幣 金細工師 ジュエリーと装飾 金と神々と死 輝くもの) 2 銀の文化史(価値と富 銀と社会的地位 装飾品 銀細工師 象徴的価値 純分検定と検証印、摸造および偽造品 道具と技法) |
著者情報 |
ラニース,スーザン 大英博物館の保存・科学研究部門上級冶金学者。多くの学術論文の他、Science and the Pastに金属細工の技巧や芸術性について執筆。講演も多数行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) メリマン,フィリパ 銀細工師。メリマン・シルバー社の責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 別宮 貞徳 上智大学文学部英文学科卒業。同学大学院西洋文化研究科修士課程修了。元上智大学文学部教授。現在翻訳家・批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 昭子 国際基督教大学卒業。別宮貞徳氏に翻訳を師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八坂 ありさ 立教大学卒業。1995年より別宮貞徳氏に翻訳を師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ