蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
人の研究を笑うな カイチュウ博士81年の人生訓
|
| 著者名 |
藤田紘一郎/著
|
| 出版者 |
ワニ・プラス
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| 請求記号 |
4919/00026/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
千種 | 2832275495 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日清戦争(1894〜1895) 日露戦争(1904〜1905)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
4919/00026/ |
| 書名 |
人の研究を笑うな カイチュウ博士81年の人生訓 |
| 著者名 |
藤田紘一郎/著
|
| 出版者 |
ワニ・プラス
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-8470-7120-1 |
| 分類 |
4919
|
| 一般件名 |
寄生虫
感染症
免疫学
|
| 個人件名 |
藤田紘一郎
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
自分の腸でサナダムシを育てる。海外出張のお土産はカバンいっぱいのウンコ。人も寄生虫も「地球のパラサイト」にすぎない…。みんなが嫌う寄生虫や細菌、熱帯病の研究に没頭した藤田紘一郎の、涙と爆笑の一代記。 |
| 書誌・年譜・年表 |
藤田紘一郎先生年表:p206〜207 |
| タイトルコード |
1002110070305 |
| 要旨 |
乃木希典は本当に愚将だったのか「智謀湧くが如し」秋山真之の弱点とは?戊辰戦争の生き残りが見せた勇猛果敢東郷ターンは偶然だった?明治期の陸・海軍、歴史に精通した五人が日清・日露両戦役の真実に迫る。乃木愚将論について意見を戦わせ、作戦を検証し、司令官・参謀たちの知られざるエピソードを披露する。昭和の失敗、平成のリーダー論にもつながる白熱の議論。 |
| 目次 |
第1章 国民戦争としての日清戦争 第2章 日露開戦への道 第3章 鴨緑江の戦いから黄海海戦へ 第4章 遼陽、二〇三高地の死闘 第5章 陸上決戦の地、奉天へ 第6章 日本海海戦の真実 |
| 著者情報 |
半藤 一利 1930(昭和5)年東京生まれ。作家。東京大学卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を経て文筆業に。主な著書に『漱石先生ぞな、もし』(新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『昭和史』戦前篇・戦後篇(毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦 郁彦 1932(昭和7)年山口県生まれ。歴史学者。東京大学卒業後、大蔵省入省。ハーバード大学、コロンビア大学留学を経て防衛研修所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。平成5年度の菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 剛 1937(昭和12)年香川県生まれ。軍事史研究家。軍事史学会副会長。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。防衛大学校、陸上自衛隊幹部候補生学校などの教官を務め、防衛研究所戦史部に勤務。テレビドラマ「坂の上の雲」の陸軍軍事考証も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946(昭和21)年群馬県生まれ。作家・評論家。麗澤大学教授。東京大学卒業、法政大学大学院修了。京都精華大学教授、麗澤大学比較文明文化研究センター所長、内閣官房参与を歴任。主な著書に『近代アジア精神史の試み』(アジア・太平洋賞)、『日本の近代1 開国・維新』(吉田茂賞)、『評伝 北一輝』全5巻(司馬遼太郎賞、毎日出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸高 一成 1948(昭和23)年宮崎県生まれ。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。多摩美術大学卒業。財団法人史料調査会理事を経て、厚生省所管「昭和館」図書情報部長、呉市企画部参事補を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ