蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
孝経 (岩波文庫) 曾子
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940 |
請求記号 |
SN080/00001/コ46 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011805278 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
病院では教えてくれない手の“ふるえ…
夏田樹/著,鷹羽…
高齢者の「便失禁」はこうして治せ!
夏田樹/著,鷹羽…
「肺マック症」<非結核性抗酸菌症>…
夏田樹/著,鷹羽…
「加齢性のふらつき」つまずき、転倒…
鷹羽裕之/監修,…
「耳鳴り」が今日からピタッと止まる…
前島和博/監修,…
こんな簡単な事で「たんぱく尿・血尿…
前島和博/監修,…
「リウマチ性多発筋痛症」は、これで…
前島和博/監修,…
パーキンソン病の進行はこれでストッ…
前島和博/監修,…
死ぬほど恥ずかしい「便失禁」をピタ…
東堂俊之/著,前…
足がパンパンになる!ひどい"むくみ…
前島和博/監修,…
こうしたら耳鳴りが消えた、聞こえも…
神谷彰/著,前島…
自分でできる、白内障・飛蚊症のクリ…
前島和博/監修,…
こんな簡単な事で老化のスピードが大…
前島和博/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/コ46 |
書名 |
孝経 (岩波文庫) 曾子 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
ISBN |
4-00-332111-1 |
分類 |
1237
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110100754 |
要旨 |
都市は投資家や技術者のためにあるのではない、われわれ“利用者”のためにあるのだ!―都市への人口・資本集中が加速する産業化社会。それに抗する運動のうねりの中にあって、著者ルフェーヴルは、消費社会に従属させられてきた現代人の日常生活を批判する。そして、人間の主体性を取り戻すことを訴え、遊びやアートへの参加を通して“作品”としての都市を創ることを提唱した。コミュニティの意義がふたたび問われる今日、批評理論の分野からも再評価が進むラディカルな“都市革命”宣言書の文庫化。 |
目次 |
工業化と都市化 はじめの概観 哲学と都市 細分化された科学と都市現実 都市の哲学と都市計画的イデオロギー 都市の特殊性 都市と作品 連続と非連続 現実と分析との諸水準 都市と田舎 危機的な点の周辺において 都市的形式について スペクトル分析 都市への権利 展望か前望か 哲学の実現 都市、都市的なるもの、および都市計画についてのテーゼ |
著者情報 |
ルフェーヴル,アンリ 1901年、フランス、ランド県生まれ。パリ大学ソルボンヌ校で哲学を修め、兵役義務やタクシー・ドライバーなどの職歴も経て、雑誌やラジオ局のディレクターを務める。第二次大戦前よりフランス共産党員でもあり(後に除名)、レジスタンス運動にも加わる。1961年よりストラスブール大学、1968年よりナンテール大学で社会学教授。彼の「日常生活批判」は、シチュアシオニストたちの初期の活動において、その理論の柱の一つとなった。1991年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 和夫 1927年、奈良県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ